初代オデッセイや初代エスティマなどなど、かつての大型モデルが軒並み採用していた合掌型ワイパー。今や採用しているのはバス程度と、乗用車市場からほぼ完全に姿を消してしまっている。デカい窓にピッタリな気もするが、一体なぜ乗用車に採用されなくなったのか!?
文/近藤暁史、写真/HONDA、TOYOTA、MITSUBISHI、Alfa Romeo、ベストカー編集部、AdobeStock
■あんま変わってないはウソ!? 形は一緒も素材で勝負のワイパー
ワイパーというのは雨などの水分を拭き上げるのがあくまでも最優先かつ目的となる、機能重視装備のひとつ。実際、激しい雨の日ともなると、なかったとしたら走ることすらできなくなるほどだ。
とはいえ、まったくデザイン性がないかというとそのようなこともなくて、形状で言うと、以前だと高速走行時に浮き上がりを防止するフィンが付いたエアロワイパーや、最近では金属製のブレードに代わって、樹脂のしなりによってガラス面への追従性を確保するユーロワイパーというものもある。
これらは純正装着だけでなく、ちょっとした憧れ的なアイテムとしてアフター市場でも人気だったりする。
■とくにホンダが好きだった!? 昔のデカいクルマは合掌型がキホン
そしてもうひとつ見た目に関係してくるのが、ワイパーアームだ。レーシーな1本モノは以前であればけっこうなモデルに採用されていたし、アーム自体がボンネットの端に収まって、普段は見えないコンシールドタイプなどもある。
1本ワイパーの絶滅つながりというわけではないが、同様に現行車では採用されなくなったものとして合掌型がある。
通常は運転席から見て、右ハンドルの場合は真ん中と左側にアームがあって、同じ方向に動くパラレル型となる。合掌型は別名、対向型とも呼ばれるように、アームが左右両端にあって、作動するときは開いて閉じてというようになるのが特徴で、その動きから喧嘩ワイパーという愛称もあったりした。
ホンダは以前から好んで採用しているメーカーで、最近までジェイドやクラリティに採用していたし、初代と2代目オデッセイなど、けっこうな数にのぼる。そのほかのメーカーでもトヨタの初代エスティマは印象に強く残っているし、デリカスペースギアなどミニバンに多い装備とも言えた。
コメント
コメントの使い方ジェイドに乗っていますが、対向式ワイパーを採用しているためか、ホンダセンシングのカメラがやや運転席寄りに取り付けられており、たまに視界に入って邪魔だなと思う時があります。
しかし、助手席側のワイパーが運転席側の方に来ないのは良いところだと思います。
「合掌型」って、路線バスに見られるタイプ時の事じゃないの?
昔のオデやエスティマのは「オーバーラップ型」だと思うんだけど。