愛車の寿命を伸ばすために!! クルマに乗るなら知っておきたい最低限の整備用語

クルマを真正面から見た時のタイヤの角度 「キャンバー角」

 「キャンバー角」とは、クルマを真正面から見た時に、タイヤが垂直方向に対して傾けられている角度のことをいう。ハの字のように付けられた角度を「ネガティブキャンバー」、逆八の字であれば「ポジティブキャンバー」だ。

 ポジティブキャンバーに関しては、ノンパワステの時代には、ハンドルが軽くなる、というメリットがあったが、昨今のクルマはパワーステアリングが装備されているため、あえてポジキャンを付けるクルマは聞いたことがない。一方、キャンバー角をネガティブにすると、コーナーでタイヤが地面に踏ん張ろうとする方向で働き、接地性が向上する。

 レーシングカーではかなりのネガティブキャンバーとなっているが、あまりにも角度をつけすぎるとタイヤの接地面積が減り、効果を発揮できなくなるばかりか、コーナーでタイヤの踏ん張りがきかなくなったり、直進性が悪くなったりと危険。よく聞く「鬼キャン」とは、鬼のように角度が付けられた極端なネガティブキャンバー角のことで、わずかに接地しているタイヤの端だけが摩耗していくことにもなる。これはドレスアップ目的で付けられるものであり、一般的な乗用車はコーナリングスピードが高くないため、そこまで大きな角度は必要ない。

左右輪の速度差を吸収してくれる 「デフ」

 デフとは「デファレンシャルギア」の略で、日本語に訳すと「差動装置」。クルマはエンジンで発生させた動力がトランスミッションに伝わり、それがドライブシャフトを介して駆動輪に伝えられることで走行しているが、直進時にはそれで問題ないものの、カーブでは、カーブの内側と外側のタイヤで走行する距離が違うため(内側のほうが短い)、左右輪が一本の車軸でつながっていると、スムーズに走行することができない。

 デフは左右のタイヤに駆動力を伝えながら、内側と外側の速度差を吸収してくれる機構だ。左右だけでなく前後でも回転差が生じるので、4WD車の場合は「センターデフ」が取り付けられることもある。ただし軽トラなど、一部のパートタイム式4WDにはセンターデフを備えていないため、舗装路では4WDモードは使用しないよう注意書きされている。

 デフの原理については、ここでは割愛するが、その仕組み上「回転抵抗の少ない方に駆動力を配分する」という性質がある。したがって泥や雪道など、ぬかるみにはまってしまった場合は空転しているタイヤにのみ駆動力を伝えてしまい、脱出できなくなってしまう。この弱点を補うために「デフロック」や「ブレーキLSD」といった機構が備わっている車種もある。

 デフの中にはギアを潤滑するオイルが入っており、オイルの劣化やオイル漏れが原因で異音や故障が発生することもある。滑りやすい路面を走行することが多い場合など、過酷な条件でクルマに乗るドライバーは定期的な点検やメンテナンスを心がけたい。

◆      ◆     ◆

 普段目に見えないところにあるパーツがどんな働きをしているのかを知っていると、聞き慣れない異音や振動を察知することができ、クルマの異常を早い段階で見つけることができる。クルマが新しいから、メンテナンスはしっかりしているから大丈夫と過信せず、愛車を長く乗り続けるための知識として身に着けるようにしたいものだ。

【画像ギャラリー】ほかにもある!!  クルマに乗るなら知っておいてほしい、クルマ整備に関する用語(7枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!