「走る・曲がる・止まる」がクルマの3大要素といわれるが、安全を考えるうえで特に大切なのは「止まる」だ。現代の乗用車は、止まることに関してはいくつもの安全対策を講じているが、整備不良や経年劣化などが原因になり、「自動車のブレーキが効かなくなる」といった不測の事態は起こり得る。
そこでまさかの時のために、「ブレーキが効かなくなったときの対策」について、覚えておきたい。
文/藤田竜太、写真/ベストカーWeb編集部、Adobestock
ブレーキには二重三重の対策が施されているが……
クルマのメカニカルトラブルでもっとも怖いのは、ブレーキが効かなくなるトラブルだ。
あってはならないトラブルなので、自動車メーカーも設計時にフェールセーフをかなりしっかり考えていて、一般的にブレーキの油圧経路は2系統用意され、片方の配管にトラブルが発生しても、もう一系統でフォローする仕組みができている。
具体的には、FR系は前輪側と後輪側の二系統に分かれていて、FFやFFベースの4WDは、対角線上の前後輪を結んだX配管になっていることが多い。
こうしたフューエルセーフがあるので、仮にどこか一か所ブレーキホースなどが破れたとしても、X配管のクルマなら通常時に対し、およそ2倍の制動距離、前後二系統タイプのクルマで前輪ブレーキだけが働いたときは1.5~2倍、後輪のみなら2~2.5倍の制動距離で止まることがわかっている。
ちなみにブレーキブースターが壊れたり、エンジンを切った状態でブレーキを踏むと、ブースターが効かない分、普段通りの踏力でブレーキを踏んだ場合、制動距離が1.5~2倍伸びるといわれている(全力でブレーキペダルを踏めば、ブースターなしでも制動距離は変わらない)。
もっとも起こりやすいのはフェード現象
とはいえ、長い下り坂などで、ブレーキをずっと踏み続けたりすると、ブレーキの熱容量以上に負荷がかかり、ブレーキの熱の放散が間に合わなくなって、ブレーキの効きが悪くなってくることがある。
いわゆるフェード現象というヤツだ。それともうひとつ、熱の影響でブレーキフルードに気泡が入り、その気泡の影響で油圧が弱まるベーパーロック現象というのも起こりうる。
これらの現象が起きたとしても、急にブレーキがまったく効かなくなることはなく、徐々に効きが悪くなり、やがてブレーキペダルを踏んでも制動力が立ち上がらないという場面を迎える。
前兆として、「ブレーキの効きが悪くなってきた」「ブレーキペダルの踏みごたえが柔らかくなってきた気がする」「ブレーキペダルのストロークが増えてきた」「何かが焼ける(焦げる)ような異臭がしてきた」などがある。
このような異変を感じたときは、そのままクルマを走らせず、安全な場所にクルマを止めて、ブレーキを冷ますのがベスト(20~30分)。
コメント
コメントの使い方