手ごろなサイズと価格が魅力の「UX」
コンパクトなサイズと個性的なデザイン、そして、レクサスとしては手ごろな価格(UX200 400万円~)が魅力のUX。全長4495mm×全幅1840mm×全高1540mmのボディサイズは、CH-Rよりもひとまわり大きいが、全高が抑えられているため、コンパクトカーとSUVのクロスオーバー的な印象が強い。
インテリアの質感はNXやRXには及ばないが、最小回転半径が5.2mとコンパクトSUVの中でも小さく、都内でも取り回しのしやすい絶妙なボディサイズもあり、運転は抜群にしやすい。パワートレインは、2.0L直4ガソリンの2WD、2.0L直4ハイブリッドには2WD/AWDがラインアップ。バッテリーEV仕様の「UX300e」もある。価格は税込400万円~635万円だ。
パワートレインの豊富さと、先進技術が魅力の「NX」
2021年にフルモデルチェンジをうけたNX。ボディサイズは全長4660(+20)mm×全幅1865(+20)mm×全高1660(+5)mm(カッコ内は先代との差)と、先代よりも若干大型化し、さらに細部のデザインが突き詰められたことで、よりダイナミックな雰囲気となった。
最大の特徴は、パワートレインのバリエーションの豊富さだ。2.5L直4プラグインハイブリッド(AWDのみ)のNX450h、2.5L直4ハイブリッド(FFとE-Four)のNX350h、2.4L直4ガソリンターボ(電子制御フルタイム4WD)のNX350、そして、2.5L直4NAガソリンエンジン(FFとE-Four)のNX250と、なんと6つのバリエーション。
トップグレードはプラグインハイブリッドのNX450hで、リチウムイオンバッテリーの容量は、RAV4PHVやハリアーZと同じく18.1kWhだ(ちなみに先日登場した新型プリウスは13.6kWh)。0-100km/h加速は、RAV4PHVと同等の6.0秒並みを達成するはずで、GR86(0-100加速6.3秒)よりも速い、俊足のPHEV SUVだ。
トヨタがもつエンジンラインアップがフルに織りこまれているNX。価格は税込455万円~738万円だ。
迫力と走破力が魅力の「LX」
こちらも2021年にフルモデルチェンジをうけた「LX」。レクサス史上最大の22インチタイヤを装着し、Aピラーを車両後方へ引く、キャブバックワードデザインを採用。新開発したプラットフォームを採用しつつも、歴代モデルの走破性から培った、ホイールベースの黄金比「2850mm」や対地障害角は継承。守るべきものは、しっかりと守っている。
ナビ画面には、12.3インチの大型タッチディスプレイを設置。その下に7インチのタッチディスプレイを配置した。スイッチの形状をトグル式、プッシュ式、ダイヤル式に分け、オフロード走行時でも、ドライバーの誤操作を低減する配慮がなされている。7人乗り仕様では、3列目シートにも電動リクライニングを装備。さらには、後席空間の拡充と寛ぎに重点を置いた、4座独立式シートの「EXECUTIVE」グレードも新設した。
パワートレインは3.5L V6ツインターボガソリンエンジンに10速AT、AWDの組み合わせのみ。価格は1250万円~1800万円(EXECUTIVE 4人乗り)だ。
コメント
コメントの使い方このライターさんのようにC-HRをCH-Rだと思っている人多いんですよね。
エスクァイアは一代で終わりましたし、紛らわしい名前はもうそれだけで永く続かないと思うのでトヨタはもっと読みやすい名前をつければいいのに。と思います。