マツダ AZ-1は奇跡の積み重ねだった!! よくぞ世に出たガルウィング軽スポーツ!!

マツダ AZ-1は奇跡の積み重ねだった!! よくぞ世に出たガルウィング軽スポーツ!!

 マツダ5チャンネル体制時、オートザムから1992年に発売された軽スポーツカー「AZ-1」。軽自動車唯一のガルウイングドアを採用するなど、強烈な個性を放ったモデルだ。マツダはなぜこのようなマニアックすぎる変態マイクロスポーツカーを作れたのか? マツダ AZ-1誕生の経緯とすごさをご紹介する。

文/片岡英明、写真/MAZDA、HONDA、SUZUKI、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】ABC軍団と呼ばれた個性派軽スポーツ「AZ-1 」「ビート」「カプチーノ」をギャラリーでチェック!!(20枚)画像ギャラリー

個性派軽スポーツ「AZ-1」の開発経緯とは?

1989年の秋に開催された第28回東京モーターショーに出展された軽自動車規格のコンセプトカー「AZ550スポーツ」
1989年の秋に開催された第28回東京モーターショーに出展された軽自動車規格のコンセプトカー「AZ550スポーツ」

 1990年春に軽自動車は、安全性を高めるためにボディサイズを拡大するとともに排気量の上限を550ccから660ccへと引き上げている。税制改革で消費税が導入されたこともあり、この先の主役は商用のボンネットバンではなく5ナンバーの乗用車になった。乗用車なら選択の幅は大きく広がる。

 1980年代後半、軽自動車はパワーウォーズが激化していた。この流れに乗り、2人乗りの高性能スポーツカーを生み出すことだって可能だ。しかも排気量は110cc増えたから扱いやすいクルマに仕上げられる。

 昭和から平成に変わりつつある時期のマツダは元気いっぱいだった。バブル景気を追い風に5チャンネル体制を築き、ユーノス・ロードスターを筆頭に、コスモやRX-7など、スポーツカーの開発と販売に熱心に取り組んでいる。また、モータースポーツにも意欲的だ。ル・マン24時間レースにはロータリーエンジン搭載のグループCカーを投入している。

 4ローターのレーシングロータリーエンジンを積むマツダ767Bを走らせていた1989年の秋、第28回東京モーターショーが開催された。マツダブースで視線を釘付けにした軽自動車規格のコンセプトカーが「AZ550スポーツ」だ。

 目を引いたのは、レーシングカーのように超軽量なフレームの上にFRP製のボディ外板を被せていたことである。驚かされたのは、ボディを着せ替え可能としていたことで、3タイプのボディタイプが展示された。「タイプA」はスーパーカー的なフォルムだった。「タイプB」はクーペスタイルだ。そして「タイプC」はグループCカーのようなデザインである。

 多くの人は単なるショーカーだと思っていた。だが、マツダのエンジニアは、その1つを量産化しようと本気で考えていたのだ。ショーの後、立ちはだかる困難をひとつずつ解決し、市販に向けて動き出している。エンジニアの執念をバブル景気が後押しする形となり、市販化にゴーサインが出された。

 マツダの業績は伸びていたし、販売チャンネルを増やしたから車種を増やしたいと首脳陣も考えていた。そこでオートザム店に向けたマイクロスポーツの「AZ-1」を開発することにしたのである。

次ページは : まるでスーパーカー! 走行性能も申し分なし!!

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

ちわ! フロントバンパーを外してゴソゴソ整備をしていたら近所のちびっ子に指を指され、愛車ともども「顔…