最近の新車はスマホ連携機能が当たり前。下手するとモニターは標準装備で地図データはオプションなんてケースも。一方社外ナビはスマホ連携機能はあるものの、Apple CarPlayなどの機能は採用されない機種がほとんど。一体なぜよ……。
文/高山正寛 写真/ベストカーWeb
■トヨタほぼ全車標準がデカかった!! ディスプレイオーディオが当然の時代に
トヨタが2019年に発表したカローラ(セダン)とカローラツーリング、この2車種にはトヨタのテレマティクス技術である「T-Connect」と連携するDA(ディスプレイオーディオ)が標準装着された。また前年に登場したカローラスポーツもこのタイミングで同仕様に変更されている。
ディスプレイオーディオの採用はスマホとの連携、DCM(専用通信モジュール)を使った新しいサービスのためにコアとなるシステムを構築することが目的であった。
もちろん、ナビのシステムや地図データをスマホ側に任せることで全体のコスト低減が行えるが、真の狙いはCASE時代に合わせたテレマティクスサービスの充実も含め「先手を打った」格好だろう。
トヨタは新型プリウスにもディスプレイオーディオを装備化しているが、従来までのカーナビが欲しいというユーザー層に対してもメーカー/ディーラーオプションで設定を行うなど市場ニーズに対応している点はさすがだ。
これらシステムはスマホを接続することで専用アプリを動かし、カーナビやサブスクリプションの音楽サービスなどを一元管理できる点が特徴だが、基本となるのはAppleの「CarPlay」とGoogleの「Android Auto」を使い、対応アプリをディスプレイ上で操作する。
この他にもスマホの画面をそのまま表示する「ミラーリング接続」もあるが、操作性の点では専用に作られた前述2つのテレマティクスサービスの方が世界的にもメジャーな存在である。
■オンライン対応に大型化も続々も市販品は未だナビが主役!!
一方、市販カーナビは純正とは異なり、ディスプレイオーディオとAV一体型ナビはしっかり線引きされているのが特徴だ。
実際、カロッツェリアなどは積極的にディスプレイオーディオを展開しており、市場の評価も高い。2023年1月には最新モデルである「DMH-SF500」も発表(発売は3月予定)、フローティングタイプの9型大画面ディスプレイを搭載し昨今の市場ニーズに応えている。
とはいえ、市販カーナビは圧倒的に専用品が主流。前述したカロッツェリアも今年の春には約3年半ぶりに売れ筋の「楽ナビ」を大々的にフルモデルチェンジ。大画面化や車載用Wi-Fiを使ったオンライン機能への対応など、こちらも今ユーザーが求めている機能をしっかり実装してきた。
コメント
コメントの使い方結局なぜ搭載されてないのか具体的なことがかいてなかった。
コストでなく、利権が絡んでるんじゃないの?とおもってます。
そんな中途半端なものを積むよりAndroidタブレットとBluetooth接続のカーステレオを連携させればそれ以上の機能/アプリを使えるし安い。
メーカー純正のカーナビは不満だらけで使いにくく、メーカーが手間隙かけて開発する理由がない。いっそのこと2DINコンポがラジオとAndroidタブの機能を持てばメーカーはAndroidでアプリを開発すれば済むんじゃないの?と思ってる。
コストなんて誰でも思いつくことではなくて、契約の方を割愛しないで聞きたいんですけど。
異なるOSを積むとどうなるかざっくりでもイメージがつくとか抽象的な事ばかりで具体的なことにまるで言及していない。
あとX9NXL