■このデザインをトヨタや日産にやってほしかった!
そんな若者時代を過ごしたオジサンは、2022年7月、ヒョンデの発表したコンセプトカーを見てぶっ飛んだ。「こ、こいつは、富士スーパーシルエットを走ってたシルビアじゃねえか!」。そのクルマこそが、コンセプトカー「N Vision 74」だ。
そもそも「N Vision 74」という呼称だが、「N」はメルセデスにおけるAMGやBMWのM社と同様に、ヒョンデにおけるハイパフォーマンスブランドを指す。「Vision」は未来像という意味からコンセプトカーを表し、「74」は、今回のクルマのオマージュとなったポニークーペの発表年「1974年」を意味している。
パワートレインはなんと燃料電池。ヒョンデと燃料電池がすぐに結びつかない人もいるかもしれないが、同社はトヨタと「世界初の量産燃料電池車」の座を争ったほど燃料電池の技術に長けており、現在もネッソという燃料電池SUVを販売している(エクシェントという大型燃料電池トラックも発売済み)。
つまり「N Vision 74」は、燃料電池における高性能スポーツカーの可能性を探ったコンセプトカーというわけだが、正直、その話題がかすんでしまうほど、昭和ルックなエクステリアが圧巻なのだ。
そこには前述したとおり、1974年に公開された「ヒョンデ・ポニークーペ(こちらもコンセプトカー)」がモチーフになっているという理由もある。しかしポニークーペ自体はレースカーでもなんでもない。つまりN Vision 74の大きく張り出した前後フェンダーや竹やり出っ歯風のチンスポイラー、ディッシュタイプのホイール、リアガラスのルーバー処理といった「昭和感」は、あくまで現在のヒョンデのデザイン部門が成し遂げたアレンジなのだ。
しかしだ。となるとなんとも悔しいのは、「このデザインをトヨタや日産にやってほしかった」という日本人としての慙愧の念。こんな日本車が公開されれば(燃料電池でなくていい!)、昭和のオジサンはヨダレを流して飛び付き、スポーツカーの人気回復に絶大な貢献を果たしたことは間違いないのに(涙)。今からでも遅くない。かつて日産は「IDx」という510ブルーバード風のコンセプトカーを発表したが、あれをなんとか市販化する手だてを考えてもらいたい!
最高出力500kW(約680ps)というパワーを誇るN Vision 74は、YouTubeで公開されたデモムービーでは華麗なドリフトも披露している。エコや電子化に忙しい昨今の自動車だが、昭和のクルマたちが持っていた「モビリティとしての生々しさ」は、忘れないでほしいものだ。
【画像ギャラリー】オジサンの心をわしづかみにした昭和のレースカーとヒョンデN Vision 74を徹底比較(31枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方Kがこんな車出しても一切刺さらん。
メーカー自体が三菱の劣化コピー作ってたような時代の車のオマージュて…
しかも復刻版の見た目は完全に日本の改造車風。
これってなんの冗談なの?
あの国の車がネオクラ路線行くのは無理ありすぎる。
ネオクラがオ.ナクラに見えた
いい加減に、コリアンカー扱うの病めない?
利益になるから宣伝してるんだろうけど、
K-CAR(K-自動車)は別の意味で日本で大人気だから寒流の自動車は流行る事は絶対にありません。
大体、自動車用韓国製鋼板でも敬遠したいのに、好きで韓国製の鉄を使うのは公共施設の建設落札企業のみです。あれ品質は悪いから保証期間が切れるとすぐに補修しないと駄目だから次の仕事になるからね。
韓国製鋼板は塗装してもすぐ錆びます。
韓国車ゴリ押しし過ぎで自動車評論家は全く信用出来なくなりましたね!!
IDxはなぁ~
市販化されても絶対買わないな
カッコ悪いもん
いすゞ ピアッツァ
ピアッツァに失礼ですよ。
笑える。 今出すなら当時の上を行って欲しいものだが、ただ前後を三白眼にしただけ。