■トヨタへのご意見番が存在しなくなった?
トヨタグループにとって一番大事なのは、自身の姿である立ち位置を正当に判断することである。
もちろん自分のことはなかなか自分ではわからないものだが、「トヨタは正しい」という虚像が先行したせいか、苦言を含めて本当のことをトヨタに直言する“ご意見番”が存在しなくなったことも事実。
本当のことはわかる人にだけ言うというのが処世術の基本のようだが、耳を貸さない相手にモノを言わなくなるのは当然のこと。グループの中に閉じこもって悩むより、外部とのコミュニケーションを再構築することが解決の糸口をつかむことにもなるだろう。
リーマンショック以降のトヨタはある意味で強運に恵まれてきた。大規模リコール問題など危機に直面することがあってもそれが悪い結果につながらず、ライバルが次々に失策を犯したこともあって、世界ナンバーワンの座は強固なものになっている。
大事なことは、その成功が実力なのか、まぐれなのかを虚栄心を排して素直な目で見定めることだが、頂点を極めると成功体験が頭をよぎり、自らを見つめ直すのは至難の業である。
しかし、4月からスタートした新体制に求められているのは、豊田会長のリーダーシップに頼るばかりではなく、会社全体で司令塔としての責任の重さを痛感し、耳の痛い話などを聞き入れる意識改革を徹底的に推し進めることではないだろうか。
それには会社としての器の大きさという点について、もう一段成長する必要もあるが、それが熟した時、初めてグループが本当の結束を取り戻し、強さが本物となるだろう。
(文/福田俊之)
コメント
コメントの使い方過去に東芝で馬鹿な社長さんのせいでチャレンジし過ぎになって、傘下でも無い下請けまでチャレンジとか聞こえて来ました。
完全子会社でおかしな事が起きるのは、大体上の問題です。
だって子会社の社長さんや重役さんは、ほとんど天下りの本社の人ですから!
間に商社が無ければジャストインタイムなんて無茶苦茶な事は出来ません。
ある意味、派遣労働者問題も含めて社会構造までおかしくしてしまったのがトヨタです。
EV開発からトヨタが国と反発しだして、止められなくなった不正発表、士農工商、士に逆らったら、いくらトヨタがテレビCMでトヨタの政策を国民に見せても効果は10%ぐらいしか上がらないだろう、それよりいっきに方向転換してEVにまい進した方が良いのでは、CMを見ていると何か焦っているトヨタを逆に感じます。
もっと悪いことしでかしているのでは?
日本語でおk
トヨタは一切悪くありません。繰り返します、トヨタは一切悪くありません。
ラインナップを整理させるだけでなく、まとめてユーザーを保護できるような”充実”を図らねば生きていけない。名古屋ではスズキトヨタはよく見るが、ダイハツをあまり見ない。それがどういうことか、わかる人がダイハツに居ることを願います。
続きって、自分とこの返信コメントに書けばいいじゃん
所詮ダイハツですから。スズキも不祥事がないとは言えないし失敗もあったけど、そのあとにそれを上回ってくる良心的なヒット作を生み出している。だからこそ少しの不祥事が残念でもありますが、ダイハツには何故か”情熱”や”感性”が感じられない。トヨタと同じく、”こうつくっておけばウケる”という腐った根性があるようにすら思える。
同感です。
まあトヨタの影響力が強くなって、牙を抜かれちゃったんでしょうなと思えなくもない。
一方で安全に対する考え方はまだまだ甘いかなとも。