新幹線で不審者に火災にトラブル発生? 深夜の緊急事態訓練が「ガチ」過ぎる

新幹線で不審者に火災にトラブル発生? 深夜の緊急事態訓練が「ガチ」過ぎる

 23時38分。最終の上り新幹線「のぞみ64号」東京行きが発車した後の東海道新幹線の品川駅は、昼間の雑踏とは裏腹に静寂な空間と化していた。そんな駅の中に歩を進めると、新大阪方面のプラットホームには230人ものJR東海社員が集結していた。この日、大規模災害や不足の事態に備えて行われる「訓練」に参加する面々の真剣な眼差しが、そこにあった。旅客の安全を確保する訓練がどのように行われるのか。深夜の東海道新幹線の裏側に密着取材した。

文:工藤直通/写真:工藤直通、JR東海

非常事態を想定した大規模な訓練の内容とは?

 近年、線状降水帯の発生による豪雨災害による運転見合わせや、列車内で起こった殺傷事件などで、鉄道の安全輸送を意識する人々が多くなったのも事実であろう。「旅客の安全は輸送の使命である。」この言葉は、鉄道会社にとっては基本中の基本と言われる。こうした日頃の鍛錬と安全意識を社員一人ひとりに再認識・再確認させる行事が、この「異常時対応訓練」である。

 訓練は二つのテーマで実施された。「特殊収容訓練」と「火災発生時の旅客避難誘導訓練」であった。こうした異常時対応訓練は毎年行われているが、今回は初めての訓練項目として「固定柵(ホームドア)」のある駅や、「末端の車両で不測の事態」が起こったことを想定するなど、昨今の事件・事故を意識した、より現実的な訓練として実施された。

駅間で停止した新幹線を駅ホームに誘導するためには?

 「雨量が規制値に達したため、列車の運転を見合わせます」。こんな案内放送を耳にしたことがある読者もいることだろう。駅に停車中の出来事ならともかく、駅と駅との間で止まってしまった時には不安とともに軟禁状態に置かれるわけだから、たまったものではない。そうしたケースに対応するものが「特殊収容訓練」なのである。

 この訓練は簡単に言うと、同一ホームに2つの列車を停車させるというもので、そうすることで二つの列車の乗客を同一駅に避難させることができるといった利点がある。とはいえ、そもそも東海道新幹線は一つの列車が16両もの長さで、2編成分ともなれば32両にもなる。新幹線車両は1両が約25mなので、16両編成では400mになる。

同一ホーム上に2編成の新幹線車両が停車するシーンは、日常の営業場面では見ることはできない特殊な状況だ
同一ホーム上に2編成の新幹線車両が停車するシーンは、日常の営業場面では見ることはできない特殊な状況だ

東海道新幹線のホームは、1編成分(16両)の長さしか備えていない。このため、双方の列車を仲良くホームに停車させるための「特殊な停車方法」として、この訓練が行われたのであった。

 列車同士の衝突や追突は、絶対にあってはならない。こうしたミスを防ぐため、列車運行プログラムとバックアップシステムにより、厳密に運行管理が行われているのが鉄道である。一部の鉄道においては、今回の訓練のように「列車同士が接近」するということ自体は、決して珍しいことではない。途中駅で列車の増結などを行なう場合には、日常的に行われているからだ。しかし、東海道新幹線の場合には、絶対に起きてはならない事態なのである。

安全運行システムをOFFにしてJR東海職員の手信号でホームに誘導

 列車の運行システムでよく聞く用語に「ATC(自動列車制御装置)」というものがある。東海道新幹線も、このシステムによって日々運行されているが、今回の訓練では、運転士と品川駅、指令所の8名の社員が連携し、その手順を確認しながら車両側の安全装置(ATC)を一時的にOFFにして車両を誘導し、同一ホームへ異なる列車を入線させたのであった。この一連の動作を確認する訓練が「特殊収容訓練」なのである。僅か15分という、あっという間の出来事であった。

ATCが作動すると新幹線列車同士を接近させて停車させることはできない。そのためATCをOFFにして手信号で列車を誘導する
ATCが作動すると新幹線列車同士を接近させて停車させることはできない。そのためATCをOFFにして手信号で列車を誘導する

 東海道新幹線の場合、列車同士の安全を確保するための接近距離として、新幹線車両約2両分(50m程度)を開けて停車させている。

次ページは : 走行中の新幹線車内で火災発生! その時、どこへ避難する?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします