日頃からクルマに携わるその道のプロだからこそ、そのクルマについてわかることがある。「オレだけがわかる、このクルマのよさとそうでない点」について聞いてみた!(本稿は「ベストカー」2013年6月10日号に掲載した記事の再録版となります)。
文:ベストカー編集部
■プロが語った 故障の多いクルマ、少ないクルマ
都内の複数の整備関係者に「10年を過ぎても故障が少ないクルマは?」と取材したところ、圧倒的に多かった答えはトヨタ車全般だった。そのなかでも故障が特に少ないのは手荒な使い方をするユーザーが少ないこともあるのかカローラ、マークII 3兄弟、クラウン。いまだに街中で20年落ちくらいの古い前記3モデルを見るのも多いことや、個人タクシーの車種を見ると圧倒的にクラウンが多いことなどからも大いに納得できる。
トヨタ車以外は、「故障の多い少ないは若干の差はあるが、それほど大きな差はない。傾向としてはやはりコストのかかっている高額車のほうが細かい部分はともかく大きなトラブルは少ない」という見解が多かった。
故障が多いクルマで名前の挙がったクルマは、やはり輸入車。「147や156あたりのひと昔前のアルファロメオは夏場の屋外駐車が続くとドアノブなど、インテリアの樹脂部品が溶けるというかベトベトになる」、「10~15年たった輸入車は窓落ち(サイドガラスが部品の劣化で支えきれずドアの袋部分に落ちる)は当たり前」、「古くなるとメーターなどの液晶部分が消えることはベンツ、BMWでもよくある」など、日本車では古くなってもあまり聞かないようなトラブルを数多く耳にした。
整備性では日本車と輸入車で使う工具のサイズが違ってくるなど、業者の慣れによるところも多いが、全体的にはやはり「日本車のほうが整備性はいい」という声がほとんど。ただ、日本車でも「初代プレマシーなど、フォードと関係が深かった頃のマツダ車はブレーキパッドを替えるのでもやり方がふつうの日本車とまったく違っていて驚いた」という経験談も。
■プロが語ったエンジンのいいクルマ、よくないクルマ
エンジンは本体の耐久性の優劣に関しては、それほど大きな差はないというのが大方の意見だった。
しかし、ズバ抜けて耐久性が高いエンジンを挙げる声はあり、それはトヨタのエンジン。特にセルシオなどに搭載されたUZ系のV8、クラウンやマークII 3兄弟などに搭載されたJZ系の直6に対しては「エンジンのヤレを見受けられるクルマはほとんどない」との高評価。
さらに、トヨタのエンジンに対しては「ピストンリングの劣化に代表されるシール性の問題を抱え、オイルを1000kmで1Lも喰ってしまうような状況になってもオイル量だけ見ておけばそれほど問題なく走ってしまうこともしばしば」と、痛手を負いながらでも何とかなるという強さは称賛ものだ。
プロの目から見て評価の高いエンジンにはスポーツエンジンも多い。特に名前が挙がることが多かったのはトヨタの4A-GE、3S-G系、日産のRB系(直6)、ホンダのB型、F型、ランエボIXまでの4G63、スバルのEJ20だ。
3S-G系、RB系(特に第3世代スカイラインGT-RのRB26DETT)、4G63、EJ20に対してはモータースポーツでの使用を想定し強靭なブロック剛性を持つこともあり、ブーストアップやタービン交換といったチューニングにも音を上げないタフネスさを、ホンダのエンジンに対してはブロック剛性を上げるためのリブの入れ方、S2000のF20Cはエンジンを開けるとよくわかる数々の高回転化技術などが高く評価された。
●そのほかのポイント
・ディーゼルのハイエースは大きな振動が出やすく比較的故障しやすい
・スバルの水平対向エンジンは10年を超えるとオイル漏れの症状が増える
・整備士泣かせなのがDOHCの水平対向で、手が入らない
コメント
コメントの使い方カタログスペックだけ上げるのではなく、使うユーザーの事を考えた根本からの車づくりが出来ているか否かという所ですね。
見えている内装だのをより軽く安いものに変えるのはコストダウンじゃなく工夫。真のコストダウンは耐久性の優先順位を下げるメーカーの姿勢そのもの