これまでの両社の間に繰り広げられたのは闘いの歴史だ。1982年の2代目プレリュードによりデートカーというジャンルを構築したホンダ。3代目も王道を突き進むなか、その牙城に挑んだのがS13シルビアだった。
※本稿は2024年8月のものです
文:小沢コージ/写真:ベストカー編集部、日産、ホンダ
初出:『ベストカー』2024年9月26日号
■3代目ホンダ プレリュード vs 日産 シルビア(S13)
1980年代、伸びる新芽の如きホンダと迎え撃つ老舗日産。その象徴のひとつがこのデートカー対決だった。なぜなら両車にはメーカーの勢いであり、コンセプトの差が明快に現われていたからだ。
そもそも古典的なFR骨格を否定し、FFで行けるとこまで行く先進のホンダは本来実用車向きのFFプラットフォームで、なかば無理やりスタイルや走り優先のスタイルクーペを作った。
その頂点がひとつ前の2代目プレリュードで、FFなのにフェラーリより低いボンネット、スーパーカー顔負けのリトラクタブルライト、フロントダブルウィッシュボーンで超ぺったんこスタイルを形成して大成功!
運転席から寝かせられる助手席リクライニングもあり、当時のデートカーの寵児に。憧れのカーS〇Xも予感させた。
3代目はその進化版でサスはリアまでダブルウィッシュボーンになり量産車初の機械式4WSまで搭載。リトラは踏襲してキープコンセプト。
結果売れたが2代目の勢いはなくサスストロークの少なさから来る這うような走り味やモータースポーツには使いづらいFFの欠点が徐々に出始めた。
一方その虚を突いたのがS13シルビアで、リトラはないが樹脂性グリルを使ったモダンマスクや、ある種王道を行く美麗フォルム「アートフォースシルビア」を採用。同じくアート造形インテリアもウケた。
さらに知見を生かしたリアマルチリンクのFR骨格やパワフル直4ターボもウケ、ドリ車のベースとしても人気に。ここは老舗の技と客層で新興をなんとかねじ伏せた形に。
【画像ギャラリー】勢いづくホンダと老舗日産の争い!! 2代目3代目が若者に人気のホンダ プレリュードに挑む日産 シルビア(38枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方プレリュードに関する記述が間違っているように思いますが、フェラーリ308のボンネット高より低かったのは3代目プレリュードだったと認識していますが、如何でしょうか?
プレリュード と S 13シルビアはそもそも 車格が違うし、S 13 は古い CA エンジンの1800だから性能は大したことがなかった。
ただ、 実はシルビアの S 13 を欲しかった。大人の事情で( 仕事の取引上)R 32 のスカイラインを買うことになったけど。
S 13は安価でスタイルも良くて 、実用性もそこそこあっていい車だったと思う。
S13が多かった、走り屋仕様で、