これ、いいじゃない! という話題とともに大ヒット中の軽SUV、タフト。135万円3000円からと、価格も魅力的。が、待てよ。
同じダイハツのSUVならワンクラス上のロッキーも気になる。こちらも価格は約170万円からあるしなあ。……どちらを「愛車」にすればカーライフが幸せになるのか!?
“幸せ誘い人”、おなじみの自動車評論家 清水草一氏に判定してもらおう!
【画像ギャラリー】迷っている人はじっくり見比べてほしい! ダイハツ ロッキー&タフトをギャラリーでチェック!!!
※本稿は2020年8月のものです
評価・文:清水草一/写真:ベストカー編集部/撮影:平野 陽
初出:『ベストカー』 2020年9月10日号
■ダイハツ渾身のSUVモデル。「買い」は軽か、コンパクトか?
ダイハツの新プラットフォーム、DNGAはスゲエ! DNGAで作られたクルマは、これまでのダイハツ車とはモノが違う! それがタントとロッキーとタフト!
今回は、そのうちの2台、ロッキーとタフトを比較試乗して、幸せになれるのはどっちか真剣に考えてみた。まずはデザインを比べてみよう!

■Check01 デザインはどうだ?
ロッキーはRAV4系列の角ばったデザインの小型SUV。全体的に可もなく不可もなく、落ち着いた安心感のあるデザインだ。控えめだけど、直線基調でそれなりの存在感もある。


一方のタフトは、小さいながらに自己主張が遥かに強烈! 真横から見るとよくわかるけど、タテヨコの直線と斜めの直線に丸2つでできあがり! みたいな超シンプルな構成で、見れば見るほど引き込まれる。
これはまさに“道具”! いや、兵器のデザインだ。軍用車だ! ハマーだ! ハマーH “5”くらいだ!


誰にでも受け入れられるロッキーに対して、タフトのデザインはとんがってる! とんがってるけど誰にも嫌われない! なぜって超シンプルだから! よって、デザイン対決はタフトの圧勝である。
■Check02 使い勝手や実用性、クルマの出来はどう?
ロッキーはインテリアが少々安っぽい。一方、タフトは、素材的にはロッキーと互角ながら、よりシンプルでセンスがいいんだよね。居心地がいいのはタフトのほう!


でも、ガラスルーフは特にいいとは思いませんでした。なぜ標準装備にしたんだろ。そのぶん安くしてくれたらよかったのに。
使い勝手は、サイズがグンと大きいロッキーがリード。なにせ軽はラゲッジが狭い。しかもタフトは後席がスライドしないので、ラゲッジはほんの物入れ程度。少し大きい荷物を積む時は、後席の背もたれを倒さないとイカン。




ただ、それでもいいと思うのですよ。いっつも4人フル乗車するわけじゃないんだから。クルマは広けりゃいいってもんじゃない。個人的な意見でした。

■Check03 走りや乗り心地はどうだ?
さて、いよいよ走りでございますね。ロッキーは、タフトから乗り替えるとよくわかるけど、さすが登録車なんだよね。トレッドの差がモロに安定感に現れる。

1Lターボはトルクフルで出力も自然。非常によくまとまってる! 文句はない! けど感動するほどじゃない。
一方、タフトはさすがDNGA。ボディの堅牢感は軽自動車随一。まるでドイツ車だ! タフトはドイツ戦車だ! さすがにタイガー戦車とは申しませんが、軽戦車だ!
エンジンもいい! ターボはビックリするほどパワフルで、はっきりいって速すぎる! CVTのセッティングなのか、アクセルを踏んでから一拍おいてグーンと伸びるので、つい加速しすぎてしまう!

それを見越してアクセルを踏まないといけません。NAだとすべてがちょうどいい! しかも回転フィールが実にいい。「コォォォォ~」というメカノイズが心地イイ! 男3名乗車でもラクラク走る!
ターボとNAどっちがいいか迷うところだけど、価格差は装備も含めると約7万円しかないので、なら速すぎるくらい速いターボを選んで、快速軽戦車に仕立てたい。
ただ足回りは、タントで感じた「路面をつかんで離さない接地性のよさ」が、いまひとつ弱かった。やっぱ最低地上高の高いSUVだからかなぁ。そこは残念。
■最後に価格やコスパはどうだ?
タフトの売れ筋、GターボのFFが約160万円。これは意外なほどお安いんじゃないですか? 一方、ロッキーのG(FF)は、約200万円。その差は約40万円。

■結論 タフトのカーライフが幸せになれそう!
全体としてはロッキーのほうが余裕はあるけど、タフトはデザインやインテリアで圧勝している。40万円の価格差と維持費の差も考えたら、タフトのほうがシアワセになれると決定させていただきます!
