【同じようで全然違う】永きに渡る現行型!STIモデル試乗で感じた[レヴォーグ]のひそかな進化って?【PR】

レヴォーグの改良は高頻度!特に予防安全機能の充実はさすが

 レヴォーグはだいたい1年ごとに改良が行われている。

 特にアイサイトXの進化にはこだわり、長時間に渡ってステアリングが操作されていない場合に徐々に減速・停止し、ハザードランプやホーンで周囲に知らせる「ドライバー異常時対応システム」を2021年11月に改良し、車線内で停車した際にはすべてのドアが自動で開閉できるようになった。

きめ細かい制御が施され、進化したアイサイトXを搭載し、安心感が高まった
きめ細かい制御が施され、進化したアイサイトXを搭載し、安心感が高まった

 2023年10月の改良ではステレオカメラに加えて広角の単眼カメラ採用し、低速走行時の自転車や歩行者に対するプリクラッシュブレーキ性能が向上した。

 さらにデジタルマルチビューモニター機能に4つのカメラから取り込んだ映像を合成し、360度映し出す3Dビュー表示が可能になり、死角を減らすことでバックでの車庫入れなどでの安心感が増している。

エンブレムとルーフアンテナをブラックとし、さりげない違いがいい感じだ
エンブレムとルーフアンテナをブラックとし、さりげない違いがいい感じだ

 そして2024年12月には「ドライバーモニタリングシステム」と「ドライバー異常時対応システム」との連携強化が図られ、ツーリングアシスト作動中に長時間ステアリングから手を放している場合に加え、脇見や居眠りを検出した場合にも作動するように改良された。

 また、「車両中央維持制御」と「先行車追従操舵制御」も改良された。高速道路などで車線中央付近を走行中は軽めの操舵フィールとなり介入操舵をしやすくし、ジャンクションなど急なカーブや白線付近を走行している場合は、安全優先で重めの操舵フィールとなり、メリハリをつけてきた。

 実際に高速道路で試してみたが、我々が普段乗っている初期型に比べ、お節介さがなくなり、ドライバーにとっては操舵フィールが自然になったと感じた。

赤のステッチが入ったスエード調のインパネミッドトリムとドアトリムが専用装備となる
赤のステッチが入ったスエード調のインパネミッドトリムとドアトリムが専用装備となる

 インパネ周りのデザインなどは大きく変わっていないが、アイサイトXの進化でもたらされる安心感はスペックにこそ出ないが、レヴォーグの魅力を一段と引き上げている。

 今回試乗で何台かのレヴォーグに遭遇したが、オーナーたちから「おっ」という視線を感じた。ブラックのアクセントがオーナーたちには刺さっているのだろう。

主要諸元
主要諸元
特別装備
特別装備

次ページは : レヴォーグ発売以来の変遷!誕生から現在までの進化をチェック

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

トヨタ・クラウンの全てがこの1冊に!別冊ベストカー「クラウンSpecial」3/31日発売

トヨタ・クラウンの全てがこの1冊に!別冊ベストカー「クラウンSpecial」3/31日発売