能登半島地震の支援体制と道路事情を検証! 現役トラックドライバーが現地調査を実施

能登半島地震の支援体制と道路事情を検証! 現役トラックドライバーが現地調査を実施

 現役トラックドライバーにしてジャーナリストの長野潤一さんは、かねてより災害時の緊急支援体制や道路事情に関心を抱いている。

 自らも物資をクルマに積み、現地で支援活動をしつつ問題点や課題を調査するのは、13年前の東日本大震災の時からである。

 今般の能登半島地震でも現地調査を実施。以下はその報告である。

文・写真/長野潤一
2024年3月発行トラックマガジン「フルロード」第52号より

1月1日の能登半島地震

全壊した建物は日本家屋だが、細部に洋風のデザインが取り入れられている。そうした能登ならではの街並みが失われてしまった(七尾市)
全壊した建物は日本家屋だが、細部に洋風のデザインが取り入れられている。そうした能登ならではの街並みが失われてしまった(七尾市)

 1月1月の夕方16時10分ごろ、北陸地方をマグニチュード7.6、最大震度7の巨大地震が襲い、大きな被害が出た。正月休みだったため、実家に帰省したり、親戚中で集まっていた人たちも多かっただろう。

 私は千葉県の自宅に居たが、13年前の東日本大震災の事が頭をよぎった。救助の手は足りているだろうか? 物資不足に陥らないだろうか?

 ニュースやSNSでは、当初「道路寸断」「物資要請」などの情報があった一方で、1月4日頃からは「渋滞発生」「いまは能登半島に来ないで」の論調が強くなっていった。

 だが、実際の様子はどうなのだろうか。約3週間が経った1月19~20日、現地に出かけた。せっかく行くのならと、ワンボックスカー一杯分の物資を積んで……。

救援物資の状況

 結論から言うと、能登半島のほとんどの避難所などでは、生存に必要な食糧などの最低限の物資は足りているようだった(1月20日の時点)。それは、自治体、消防、警察などが津々浦々まで巡回していたからだ。

 また、20日時点で、孤立地域の住民は自衛隊がヘリで救出し、孤立はほぼ解消しているということだった。だが、生鮮食品などは手に入りにくかった。

 奥能登への入口となる七尾市を含め、スーパーがまだ営業していなかった。さらに七尾市を含めた能登半島の広い地域で断水しており、店舗の営業再開もむずかしく、生活は決定的に不便な状態だった。避難所での衛生状態や感染症にも懸念が出ているという。

 だが、意外なことに、七尾市中心部より先の田鶴浜でコンビニ(能登半島はほとんどファミリーマート)はやっていて、中島のホームセンター(コメリ)、穴水町のドラッグストア(ゲンキー)も営業していた。

 これらが早い時期から営業していたことは、東日本大震災の時とは違う。現地でこれらの流通が機能しているということは、避難生活者や復旧作業者の助けになるハズだ。また、買い出しのための自家用車の遠出の削減にもつながる。

 ただし、穴水町より先の輪島市や珠洲市ではスーパー、コンビニの営業再開が遅れていた。課題としては、早い段階で両市にスーパーの移動販売車が投入されればよかったと思う。

現地調査の範囲

 今回の調査では、富山県氷見市、石川県七尾市、奥能登2市2町(穴水町、珠洲市、能登町、輪島市)を回った。時間の制約により輪島市門前や富来、志賀町は回ることができなかった。

 能登半島に向かうにあたり、北陸道を小杉IC(富山県射水市)で下り給油をした。ガソリンスタンドでは給油制限もなく、街の様子も平穏そのものだった。北陸地方全体でも、相当な揺れがあったようで、内灘町市街地の液状化、上越市茶屋ヶ原での国道8号土砂崩落などの被害が出ている。

 しかし、被害の多くは能登半島に集中している。能登半島に入ると、氷見市や七尾市では古い街並みを中心に家屋の傾き、倒壊が出てくる。被害は半島の北に行くほど大きくなる。

 七尾市の田鶴浜では古い街並みが壊滅的被害を受けており、珠洲市や輪島市まで行くと、新築以外の住宅はほぼ住めない状態だ。東日本大震災の時よりも、揺れによる被害が大きいと感じた。それに加えて、珠洲市や能登町の海岸線での津波被害、輪島市中心部での火災、土石流災害などが起きている。

 人的被害は、死者241人(うち災害関連死15人)、住宅被害は5万棟以上という(2月7日14時時点)。

 最も遠い所は、珠洲市折戸町という地区まで行った。半島先端の狼煙地区から西に折り返した地点だ。そこまでの道路は段差だらけだったが、むしろ、道路がそこまで繋がっていたことに驚いた。段差をアスファルトで埋め戻す仮補修がなされており、工事の早さに驚いた。

道路は段差だらけになったが、速やかに仮補修が行なわれた(珠洲市)
道路は段差だらけになったが、速やかに仮補修が行なわれた(珠洲市)

 また、携帯電話会社の移動基地局車も来ており、電波が繋がるのにも驚いた。途中にあった珠洲市みさき小学校の校庭では、仮設住宅の造成工事が既に始まっていた。

 きめ細かな物資配布に課題も珠洲市折戸町より先、半島の北側を輪島方面へと西進する国道は、地滑り、落石などにより各所で寸断されている。1月20日時点では折戸町近辺が行き止まりだ。

 折戸町の2箇所の避難所に伺った。それぞれに軽トラを運転できる住民が何人か居て、消防の巡回もある。基本的な物資には困っていないということだった。水は軽トラで運んできて溜めて使っている。ガソリンも手に入るという。しかし、珠洲市中心部からでもさらに車で1時間近くかかる不便なところだ。

 途中、愛媛ナンバーのボランティアと思われるワンボックスカーが物資を運んでいるのを見かけた。もしかすると、別の地区の物資運搬を支援しているのかも知れない。避難生活の方法にも、公的避難所、自主避難所、在宅避難、車中泊、2次避難所(地域外避難)などある。自治体でもすべてを把握しきれていないようだ。

 高齢者も多く、どこでどういう物資が不足しているのかというニーズの情報集約もむずかしい。震災直後は余震等のリスクもあり、地域外からの支援はむずかしいのかも知
しれないが、やはり、クルマで動けて、ラストワンマイルの物資運搬や情報伝達のできる若い人材は必要だと感じた。

次ページは : 被災後の道路状況

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…