4月23日に社長就任会見を開いた、三部 敏宏新社長。八郷前社長が進めたホンダ社内の構造改革をどのように発展させていくのか、注目が集まっていた
その社長就任会見において、ホンダの新しい開発方針を発表した。根っからのエンジン屋から発表されたその内容は「エンジン全廃」の驚きの内容だった
具体的には、2040年までにエンジン全廃を宣言したもの。三部社長のバックにある「世界一のパワーユニットメーカー」の誇りをかけて全面的な電動化に舵を切る決意を表明した
自動車からのCO2 排出には、Tank to Wheel とWell to Wheelという二つの考え方がある。三部社長はTank-to-Wheelの部分でのエンジンゼロ化を達成するとしている。(※図はMAZDAホームページより)
北米ホンダは提携先であるGMのアルティウムバッテリーの利用とEVプラットフォームの供用について締結。ホンダの最大市場である北米の電動化についての備えについても抜かりはない
VWのSUV型EVのID.4。VWは2030年までにEV用の電池工場を6カ所、欧州に建設することを発表。テスラに始まった大規模バッテリー拠点の確保は、各社EV化の生命線だ
将来的には自動運転EVによる交通機関が発達し、老若男女を問わず、安全かつ効率的な輸送手段が登場する。その基幹技術についてもホンダはGMと協業する
新型ヴェゼルも当然(?)e:HEVの受注が9割以上を占めており、ホンダ=エンジンといった従来の意識として持っている構図はもはや当てはまらなくなってきている