新時代の国産スポーツモデルの象徴となりそうなフェアレディZにもしっかりMT車がラインナップされている!
速度に見合った適切なギアを選ぶという行為が運転の楽しさを増幅させる。こうした観点から、走りの楽しさをウリにするマツダ車は、ジャンルを問わずMTを用意している
トヨタ車をベースとしたさまざまなスポーツモデルをラインナップするGRだが、C-HRのGRスポーツにはMTの設定がある
現在のマツダのデザインを牽引するミドルサイズSUV、CX-5にもMT車を設定。走りの楽しさを提唱するマツダらしいラインナップだ
660㏄という小排気量エンジンを搭載する軽自動車の場合は、非力な動力性能を補うという点で、手動でこまめに変速できるMT車のほうが有利。しかもAT車よりも車両価格が安いというのも利点
ワゴンRでは下位グレードの「FA」にMT車が設定されていて、2WDと4WDを選べる
ダイハツの継商用車、ハイゼットカーゴでも、半数以上のグレードでMTを選ぶことができる
エンジンの出力が小さくても、変速のタイミングなどを自在に操ることでスポーティな走りが楽しめる。しかも小型で軽量なボディの恩恵もあって、キビキビと走れるというのもメリットだ
高い人気を誇るGRヤリスにもMT車あり。WRCで活躍するイメージが重なる!
スズキのスポーツハッチバック、スイフトスポーツは当然のごとくMT車を設定。ベースのスイフトもMTを選べる
スポーツカーそのものが縮小傾向にあり、DCTや多段ATが主流となっているが、それでも走りを楽しむクルマだからこそMT車の設定は必須と言える。すべてのジャンル中、最も設定が多い
BMWは4シリーズクーペにMTを搭載。販売の主流は2ペダルモデルだが、今もMTを愛するユーザーを大事にしている
スポーティな走りとは縁遠いジャンルだが、MT車でなければ運転が……という、年配ユーザーのニーズに対応するべくMT車を用意している。とはいえ、MT車の販売比率が極端に少ないというのは容易に想像がつく
マツダのフラッグシップサルーン、マツダ6。大型のセダンでありながら、その走りをMTでも楽しめるというのは嬉しいかぎり
まもなくタイプRがお目見えするシビックだが、通常のセダンでも6速MT搭載車を選ぶことができる
ハッチバック車そのものの人気がやや落ち込んでいるなか、MT車を用意する3台は、いずれも高性能だからあえてMTを選んで、スポーティな走りを楽しみたいというニーズを満たしてくれるはずだ
マツダ3も当然のごとくMTを搭載。さすがファミリアやアクセラの系譜を受け継ぐクルマ!
絶滅が危惧されるMT車だが、ワゴンのMT仕様というのはさらに希少。MT車で運転を楽しみたいだけでなく、あえて他人とは違うチョイスを……と考える人にはうってつけ
セダンと同様、マツダ6ワゴンもMT搭載グレードがラインナップされている。希少なワゴンに希少なMTという組み合わせ!
スポーツカーブランドとして受け継がれてきた歴史と伝統を守るたメカ、MT車を今もラインナップに残すポルシェ
基本的な部分は普通の6速MTと同じだが、シフトアップやシフトダウンをする際に、自動的にエンジン回転を合わせてくれるのが「iMT」。エンストも防止してくれる