ホンダのジャパンモビリティショー出展車のなかで一番の目玉が、プレリュードコンセプトだ。プレリュードといえばデートカーで有名だが、現代のデートカーはどうなるのか具現化したのがこの2ドアクーペ。はたして中身はどうなのか、速報をお伝えしよう!
文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部
■1980年代に流行したプレリュードが現代に復活
10月25日開幕したジャパンモビリティ―ショー。ホンダブースでの一番の目玉は、プレリュードコンセプト。
エクステリアデザインは、2ドアクーペスタイルで、GR86よりも全長が長く、その上の路線を狙っている、ラグジュアリー2ドアクーペだ。
開発コンセプトは「アンリミテッド・グライド」、低く、ワイドなプロポーションで、大空を滑空するグライダーをイメージしたという。
ターゲット層はX世代とZ世代の間で、デートカーが流行した昔の時代の価値観を現代に置き換えるとどうなるのかを考えてデザイン。
プレリュードといえば2代目、3代目がおじさん世代にとっては印象に残っているが、どの世代のプレリュードをイメージしたものではないという。
実際に見た印象は、アストンマーチンやポルシェケイマンなど高級感に溢れたラグジュリークーペに近い質感で雰囲気たっぷり。ヘッドライトはリトラクタブルではなく、通常のヘッドライト形状。
小ぶりのテールゲートスポイラーが装着されており、リアゲートにはプレリュードのロゴがあり、懐かしく感じた。
コメント
コメントの使い方フロントはもう少し欧州車的な感じにして、もっと車高を低くして、速さをアピールしてくれたらすごいのですが。
せっかくシャープで直線的なフロントマスクなのに、Aピラー以降は、86やZみたいな曲線基調、前後でチクハグ過ぎるんだよなぁ
なんで全体的にもう少し直線基調なデザインが出来ないんだろう?空力考えて燃費良くしたって、カッコ悪けりゃ売れないよ?
シルエットは、4thっぽいかな。かっこええ
後に映ってるシティとかステップワゴンやNBOXカスタムとか最近のホンダは懐古主義なデザインで売れ行きをさらに減らしてるからこういう流線形のデザインのもあって良かった。プリウスに似てるけど、こちらの方がいい。ポジションの所がぶった切られてるのが気になる。エネルギー的によくないと思う。
プレリュードって車名に憧れていた世代には刺さると思います。ただ若者達には高嶺の花子さんになりそうですね。
これ、マジでカッコいいな!
将来的にはTypeR的なスーパースポーツバージョンの登場も期待出来そうだ。
ここ最近のホンダのデザインではカッコいい方と思いますが、個人的にはフレリュードを名乗るのであればボンネットをもう少し長く低くして欲しかった。思い切って発電用のみエンジンと割り切って駆動はリアモーターのみみたいな車があっても良いのかな? それはマツダがやってたね。
フロントが似てるって話ばかりだが、リアコンビランプまわりこそソックリだと思う
開発時期はどうなんだろ。プロサングエより先に決まってたクラウンスポーツみたいにたまたまなのかな
プレリュードといえばどうしてもキャビンの小さな水平基調の端正な2ドアノッチバックスタイルを思い起こしてしまいます。
私が買える値付にはならないと思いますが、カッコが命のクーペなのにこれでいいんでしょうか。
写真で見るより実車の方が断然良い、ということを期待しています。
リアランプ含めここまでプリウスに寄せなくてもいいのに。せっかくシビックとアコードで新時代のホンダ顔が
定着してきそうというタイミングで、こんなトヨタチックで出すことある?