乗って楽しい、眺めてワクワクするのがスポーツカー。でも実用面から言うと、厳しい面があるのも事実。
じゃあ、1年365日、24時間一緒に過ごせるような、わくわくするようなクルマはないのか? 毎日使いたくなるスポーツカーを考えてみた。
文:小沢コージ/写真:池之平昌信
BestCar PLUS 2016年7月18日号
楽しくて、実用性もあって……、そんな相棒こそ欲しい
スポーツカーこそ毎日乗るべしって説はまさにそのとおり。仕事でヘロヘロになって帰る時、誰かに説教垂れられてたまらない時、スポーツカーなら帰りの移動が少しでもハッピーになるという図式。
多少の眠気もスポーツカーなら吹っ飛ばせる。たまにある大きな贅沢より、毎日の小さな贅沢のほうが人生ハッピー。そういう意味では土日に乗るフェラーリより、毎日乗るロードスターのほうが、やはりステキだ。
そこで私、小沢は、ミニコンバーチブルを選んでみる。
えっ? ミニってスポーツカーなの? って意見はさておき、仕事で使える人なら、ミニコンバーチブルは毎日乗るクルマとしては破格におすすめ。実は自分でソイツを絶賛実行中なのだ。
大前提となる「運転の楽しさ」はミニシリーズなので当たり前にあるとして、まず全長4m以下で気がラク。デカいSUVを毎日運転することが気にならない人もいるが、小沢は小さければ小さいほど、毎日使うのにはいいと考える。
ミニコンバーチブルは、リアは狭いが短時間なら問題なしだし、小さな子どもなら楽勝。やはり毎日に乗ることを考えると、スポーツカーであっても4人乗りはマストだろう。
さらにミニコンバーチブルはトランク容量も215Lあって、適度なカバンはもちろん、ほかにサッカーボールをいくつか、その気になれば大型スーツケースもひとつは入る。
そしてなによりの魅力は、フルオープンになること。天気がよかった夕方とか、小沢がよく行く銭湯帰りの道のりなど、わずか5分でも開けて走ると「買ってよかった」って思わされる。日によって、状況によって、気分を変えられるというのは、毎日乗る上でとても重要だと思う。
ついでに燃費も悪くない。リッター平均13㎞ぐらいでプリウスには負けるけど、運転の楽しさを考えれば、これくらい走ってくれれば文句はない。
つまり毎日乗る上で、障害になるのは、デカくて駐車場から出しにくかったり、ドアがデカかったり、車高が低くて乗り降りしにくかったり、燃費が悪いこと。毎日運転する上ではその手の不都合がボディブローのように効いてくる。
どんな金持ちでもおそらく、ハイパワーフェラーリや激低ロータスに毎日乗るのはさすがに面倒くさい。それが真理だろう。
ただ最大のネックはイメージ。ミニコンバーチブル、実際は意外と仕事に使える。ただ仕事の業種によっては、やっぱり選びづらい面もあるのは確か。ま、俺たちみたいなテキトーな職業の人なら、毎日乗れますけどね。

MINIコンバーチブル クーパー 主要諸元
- 全長×全幅×全高:3860×1725×1415mm
- ホイールベース:2495mm
- 車両重量:1320kg
- 駆動方式:前輪駆動(FF)
- 乗車定員:4名
- エンジン種類:直列4気筒DOHCターボ
- エンジン排気量:1498cc
- 最高出力:136ps/4400rpm
- 最大トルク:22.4kg-m/1250-4300rpm
- トランスミッション:6AT
- 燃費:16.7km/L[JC08モード燃費]
- タイヤサイズ:195/55R16(前後)
- 車両本体価格:342万円(税込み)