日産は2010年に量産電気自動車として初代(先代)リーフを発売して海外でも注目された。2017年には、2代目の現行リーフに一新され、機能をさらに向上させている。
電気自動車は、二酸化炭素の排出量や化石燃料の使用量を抑えるうえで重要な技術とされ、日産はe-POWERと併せて商品展開の中核に据えている。
この流れを受けて、2020年7月15日に概要を発表したのが日産アリアだ。リーフと同様、エンジンを搭載しない純粋な電気自動車だが、モーター駆動の特徴を運転する楽しさにも生かしている。各種の制御やメカニズムを進化させた。
なおアリアの発売時期は2021年の中盤とされ、現時点で披露されたのはプロトタイプ(試作車)だが、開発者は「ほぼこの状態で市販される」という。
世界の自動車メーカーが電動化に舵を切っているなか、量産EVで扇動する日産の新世代EVのアリアの注目度は絶大だ。そのアリアについて紹介していく。
文:渡辺陽一郎/写真:NISSAN、中里慎一郎、平野学
【画像ギャラリー】コンセプトカーがほぼそのまま市販!! 世界が注目する日産期待の新世代クロスオーバーEVを細部にわたってチェック!!
CX-5に近いサイズのクロスオーバーEV
ブランニューカーのアリアは、SUVのカテゴリーに属する。
サイズは全長4595×全幅1850×全高1655mmとされ、既存のSUVならマツダCX-5の4545×1840×1690mmに近い。SUVのミドルサイズに当てはまる大きさで、斜め後方の視界はよくないが、小回り性能などは満足できる。
ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は2775mmだから、全長の割に長く、CX-5の2700mmも上回る。そのためにアリアの外観を横方向から見ると、4輪がボディの四隅に配置されて踏ん張り感も伴う。
フロントマスクには日産車を象徴するVモーショングリルが備わり、精悍な印象だ。
タイヤはSUVらしく大径で、19インチ(235/55R19)と20インチ(255/45R20)をグレードに応じて使い分ける。
最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)は175~185mmで、乗員などの荷重が加わると約150mmまで下がるが、悪路のデコボコや駐車場と車道の段差も乗り越えやすい。
4つのパワートレーンラインナップで幅広いニーズに対応
グレード構成は多彩だ。
駆動方式は、前輪駆動の2WDと、後輪にもモーターを備えた4WDがある。
駆動用リチウムイオン電池の容量は、2WDと4WDのそれぞれに、65kWhと90kWhを用意した。
2WDの65kWh搭載車は、最高出力が160kW(218ps)、最大トルクは300Nm(30.6kgm)だ。
0-100km/h加速は7.5秒で、最高速度は160km/hになる。WLTCモード走行による航続可能距離は最大450kmだ。
リーフにも2種類のリチウムイオン電池が用意され、大きいほうは62kWhになる。この最高出力は160kW(218ps)、最大トルクは340Nm(34.7kgm)だから、後者の数値はリーフが少し上回る。航続可能距離は最大458kmだから同等だ。
アリアの車両重量は最も軽い2WDの65kWh搭載車でも約1900kgだから、リーフに62kWhを搭載したe+Gよりも220kg重い。
そのためにアリアのリチウムイオン電池容量は、リーフの62kWhを少し上まわる65kWhだが、航続可能距離は同等だ。
開発者は、「アリアは背の高いSUVながら空力特性に優れ、車両重量の割に電力消費量を抑えられた」という。