新型クラウンへ至る「物語」 豊田章男社長が語った「ジャパンプライド」とクラウンへの熱い想い全文紹介

■「クラウンはお客さまの先を行きすぎてはいけない」

(2)「クラウン成熟期」(4代目~8代目)
 そこから20年は、お客様が求める「クラウンらしさ」を確立する時代です。

 1971年にモデルチェンジした4代目では、外国車との競争激化を見越して、イメージを一新する大胆なデザインに挑戦いたしました。しかし、品質トラブルの影響もあり、販売面で大苦戦を強いられます。「クラウンは、決してお客様の先を行きすぎてはいけない」。それが4代目の残した教訓です。

 それ以降、歴代の主査たちは、「革新への挑戦」と「お客様の期待」、この両立に苦悩しながらクラウンの開発を進めることになります。

 そんなクルマづくりが7代目、8代目で実を結びます。開発を担当したのは、今泉研一さんでした。

「いつかはクラウン」。

 そう語り継がれる7代目によって、クラウンは、日本の「ステータスシンボル」になり、8代目では、歴代最高の販売台数を記録いたします。

 私は、1984年にトヨタに入社いたしましたが、最初の職場は元町工場でした。8代目のモデルチェンジの生産準備にも携わりましたが、みんなが誇らしげに仕事をしていたことを、今でも覚えております。

 1980年代、クラウンは、名実ともに日本を代表するフラッグシップとなりました。しかし、これをピークに、9代目以降、クラウンは苦難の時代に突入していきます。

■セルシオの登場、輸入車の攻勢

(3)「クラウン変革期」(9代目~15代目)
 まず、トヨタにおけるクラウンの位置づけが変わります。

 1989年、トヨタは、レクサスの最上級車「LS」を、「セルシオ」として日本にも導入いたしました。「いつかはクラウン」。その立ち位置が変わるという大きな転換点を迎えます。

 そして、1991年のバブル崩壊で日本経済は不況に陥り、高級車需要は低迷いたしました。さらに、輸入車との競争も激しくなってまいります。

 この逆風の中で、登場したのが9代目と10代目です。開発を担当した渡辺浩之さんは、「いつかはクラウン」の今泉さんのもとで腕を磨かれていました。酸いも甘いも知り尽くした渡辺さんの時代から、クラウンは「変革期」に入ってまいります。

 2000年代に入ると、トヨタは海外展開を加速し、規模拡大を追求してまいります。徐々に、売れるクルマ、売れる地域が優先されるようになってまいりました。

 クラウンの販売は、右肩下がりの状況。「このままでは、いつかクラウンは無くなってしまう」。そんな危機感の中で、2003年、12代目を迎えます。

 開発を担当した加藤光久さんは、「おれの代でクラウンをつぶすわけにはいかない」、その一心で、クラウンの再構築に挑戦。世界基準の走行性能を目指し、プラットフォームやエンジンをゼロから開発いたしました。

 ちょうどその頃、私は、師匠である成瀬さんのもとで、運転訓練を始めておりましたので、「ゼロ・クラウン」の「走りのよさ」を、自らのセンサーで感じたことを今でも鮮明に覚えております。

12代目(2003年)に登場した「ゼロ・クラウン」。いまも名車として名高い
12代目(2003年)に登場した「ゼロ・クラウン」。いまも名車として名高い

 この「ゼロ・クラウン」により、「走りのクラウン」という新たな方向性が見えてまいります。

 2008年には、リーマン・ショックが発生。赤字転落の中で、私が社長に就任いたしました。会社としては厳しい状況でしたが、クラウンの変革に向けた挑戦は続けてまいりました。

「一目見て、欲しい! そう思えるクルマにするためなら、何を変えてもいい」。

 そう言って開発陣の背中を押しながら、デザインを大きく変え、プラットフォームも刷新し、さらにニュルブルクリンクで走りも鍛えてまいりました。そこから、14代目の「リボーン・クラウン」、15代目の「コネクティッド・クラウン」が生まれました。

 この20年、クラウンは、時代の変化と闘いながら、進化を続けてまいりました。

次ページは : ■新しいクラウンの物語

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!