フリードクロスターにアウトバックも! 日本にある注目クロスオーバーの特長は?
■フリードクロスター/シエンタGグランパー

最近のマイナーチェンジでフリードに加わった「クロスター」とシエンタに追加された特別仕様車「Gグランパー」は、コンパクトミニバンである両車を最低地上高に代表される機能面には手を加えず、内外装の変更でクロスオーバーの雰囲気を盛り込んだモデルである。
クロスオーバー化の内容は、フリード「クロスター」が前後バンパー下部とサイドシルの樹脂化、前後バンパー下部の樹脂製ガード、ルーフレールの追加、インテリアでは木目パネルの追加、シート生地の変更など。

対するシエンタ「Gグランパー」は、フロントグリルとシート生地の変更、ドアミラー、ドアハンドル、ホイールキャップのブラックアウト化などと、フリードクロスターの方がベース車に対する変更箇所は多い。
しかし、ベース車に対する価格差はフリードクロスターが装備品の違いも加味すると1.5Lガソリン車で12万程度、シエンタGグランパーは1万5000円程度と、大きく違う。
■スバル アウトバック

レガシィは現行型からツーリングワゴンを廃止、アウトバック一本となっており、先代モデルから大型化されたボディも、アウトバックではアメリカンな雰囲気の演出につながっている。
現行モデルは、NAの2.5L水平対向4気筒エンジンのみとなり、全体的に堅実な仕上がりであるが、アイサイトによる運転支援、定評あるスバルの4WDや200mmの最低地上高などにより、悪条件下ほど頼もしいクルマである。
現在日本車では唯一のラージクロスオーバーなのに加え、価格も341万円からと内容を考えればリーズナブルだ。
なおアウトバックとレガシィB4は、アメリカではすでに次期型に移行している。
次期型もキープコンセプトながら、車体は新世代のSPG(スバルグローバルプラットホーム)を使い、CVTと組み合わされるエンジンも直噴となった2.5L水平対向4気筒に加え、3.6L水平対向6気筒の後継となる2.4L水平対向直噴ターボも搭載される。
アウトバックを狙うなら、いずれ日本でも販売されるであろう次期型を待つのが基本となるが、条件次第では熟成されつくした現行型を選ぶのも面白い選択かもしれない。
◆ ◆ ◆
海外まで目を広げるとクロスオーバーはなかなか面白いクルマが揃っている。特に東南アジア圏で販売される3台はコンセプトに魅力があり、日本で生産すればリーズナブルな価格も期待できそうだ。
それだけに、3台の中ではじめに日本導入されたモデルは成功を納めそうな予感がする。
コメント
コメントの使い方