三菱自動車工業のカーラインナップをWebサイトでみると、SUVが筆頭で登場し、アウトランダー、エクリプスクロス、RVRと並ぶ。
次にミニバンのデリカD:5。そして、コンパクトカーとなって、デリカD:2、ミラージュ、i-MiEVがあり、以下は軽自動車だ。これらのうち、デリカD:2は、スズキソリオのOEM(相手先ブランド商品)である。
かなり車種を絞り込んだ様子がうかがえる。2019年の年間販売台数は4万6474台で、国内乗用車8メーカーで7位の成績だ。
トヨタからレクサスを切り離すと、レクサスと比べてもやや下回る台数である。それでも、対前年比で101.2%となっており、100%超えはトヨタと三菱自の2社だけだ。
車種を絞り込みながら、その分野で着実に消費者をとらえている様子がうかがえる。
今後三菱自がどこへ向かうのか? 日産との提携により日産のサブブランドとなってしまうのか? といったことについて考察していく。
文:御堀直嗣/写真:MITSUBISHI、NISSAN、池之平昌信、中里慎一郎
【画像ギャラリー】車種リストラはひと段落 少数精鋭で勝負をかける三菱のラインナップをすべて見る
SUVと電気自動車に原資を集中
三菱自は、現在、商品の方向性を、SUVと電気自動車(EV)に絞る方向にある。これは、2008年の中期経営計画『ステップアップ2010』の商品戦略において、軽・小型乗用車、中型乗用車、SUV商品群への選択と集中が述べられており、あわせて、業界に先駆けてのi-MiEV市場投入が記されている。
現在の商品構成は、そこから中型乗用車が抜けているが、ほかはほぼ戦略を継続した状況にあるといえるだろう。
2000年代前半のリコール問題から復活を期し、黒字体質を取り戻しながら、次への成長へ向け選択と集中を行い、三菱自がもつ技術を活かすことのできる商品群を構成するとの趣旨である。それが今日も継続されている。
この間、軽自動車での燃費偽装問題を契機に日産との提携が2016年に行われた。
SUV戦略のなかで、2005年に誕生したアウトランダーはさっそく好評を博し、2012年からの2代目ではプラグインハイブリッド車(PHEV)を加え、これが現在の商品ラインアップの筆頭となっている。
アウトランダーPHEVを構成する基になったのは、2009年から法人向け、2010年から一般の消費者向けに発売を開始したEVのi-MiEVの部品である。軽自動車のEVの部品が、3ナンバー登録車のSUVに応用できるという驚きも世に示した。すなわち、EVの構成要素は車格を超えるということだ。
コメント
コメントの使い方