本人にその気がなくても、いつの間にか違法バイクに乗っていた……。そんな意外とよくあるケースを解説する当記事。
今回のお題は「ABS」。バイクでは2018年から段階的に義務化されたが、それ以前のバイクも車検に通らないケースが多発している! その詳細を解説したい。
文/沼尾宏明、写真/HONDA、YAMAHA、DUCATI、BMW
【画像ギャラリー】バイクにABSは今やスーパーカブやオフロード車にまで普及(10枚)画像ギャラリー2021年10月以降のモデルは基本的に全てABS搭載車
強いブレーキングでもタイヤのロックを防ぐABS(Anti-lock Brake System)。クルマに比べ、バイクへの導入は遅れていたが、2018年10月から段階的に義務化され、2021年10月から全車に適用された。
ロングセラーだったSR400やセロー250が生産終了したのもABS義務化に対応できなかったのが要因の一つ。現在、生産されている公道向け市販車は、一部の例外を除いて全てABSを装着済みだ。
ただし「義務化」と言ってもメーカー側(売る側)の制度なので、適用時期以前のノーマルでABSがない車両に関してはそのままで何ら問題はない。
適用時期を問わず、ABS警告灯が点灯していたら違法!
だが、適用時期に関わらず、ABS付きのバイクで「ABS警告灯が点灯した状態」で走行すると違法になってしまう。
単純なABS関連のヒューズ切れや、ABSコントロールユニット自体の不具合など様々な原因が考えられるが、故意ではなく、故障の場合は「整備不良」に。交通点数は1点、反則金は6000円(原付二種5000円)が科される。
また、上表の適用時期以降に生産された車両は、カスタムでABSをキャンセルしたり、撤去すると「違法改造」になってしまう。街頭検査で違反が発覚した場合、「整備命令」が下され、15日以内に整備が必要。従わない場合、「不正改造」として50万円以下の罰金が科される。
どちらのケースも当然、車検はパスできない。
以前はABS警告灯が点灯していても車検場で指摘されるだけで通った場合も多かったが、2017年2月から検査規定が変更。ランプが点灯したままでは車検に通らなくなった。これは「ブレーキ」「原動機」などの警告灯も同様だ。
なお車検や街頭検査ではABSの効き具合を検査するのではなく、ABS警告灯の点灯で作動の有無を調べる。
ここまで解説してきた違反になるケースをまとめると次のとおりだ。
・2018年10月1日以降生産の新型車でABSを解除している
・2021年10月1日以降生産の継続生産車&並行輸入車でABSを解除している
・(上記の適用時期以前に生産された車両でも)ABS警告灯が点灯している場合
――ちなみに、適用時期以前の車両であればABSを撤去しても合法だ。もちろん安全に制動力を発揮できるよう整備するのが大前提。ただし複雑な電子制御を持つバイクの場合、安易なキャンセルは思わぬ不具合が発生するケースも。また、様々な手法でABS警告灯が点灯しないようにする必要がある。
古いABS搭載車は故障で出費大! 今後修理できなくなるケースも?
今後、問題になりそうなのが古い車両だ。
中でもBMWは他社に先駆けてABSを搭載してきた。1988年に世界初のバイク専用ABSをK100シリーズに採用した後、ABSを積極的に展開し、2013年には全車に搭載を完了。
現在、20~30年落ちのABS車が増えており、寿命でABSユニットに不具合が出ているケースを耳にする。
このユニットが高価な上にシステムが複雑で、交換費用は30万円コース。また大部分のディーラーでABSの撤去を受け付けてくれないようだ。
中古車を扱う大手販売店に話を聞いたところ、「BMWなど古い車両のABSユニットはどんどん入手しにくくなっており、今後どうなるか……」と頭を抱える。
国産メーカーは当初ABSの採用に消極的で、2010年代からようやく導入が進んだ経緯もあり、まだABS関連の不具合は多くない模様。しかし今後はBMWと同様の問題を抱える可能性がある。
今も例外的にノンABSだったり、解除できるバイクがある!
余談だが、ABSが義務化された以降のバイクでも、一部で「ノンABS車」が存在する。それは一定条件を満たした競技向けのオフロード車やトライアル車だ。不整地でABSがあるとかえって制動距離が伸びてしまったり、後輪をロックさせて行うテールスライドができなくなってしまうのが理由だ。
またABSの機能をオンオフできるスイッチも開発されているが、これも適用時期以降の車両には使用不可だ。ただし、サーキット走行などクローズコースしか走らない場合、適用時期以降のバイクでもABSをカットして問題ない。
ちなみにフロントのみABSの車両も販売されている。通常は前後輪ともABSだが、コストの関係などで前輪のみの1チャンネルABSも認可されているのだ。これらは2022年型スーパーカブ110やモンキー125など125ccクラスに多い。
さらに、CRF1100Lアフリカツインやテネレ700、R1250GSなどのオフ寄りのアドベンチャーモデルは、モード変更で任意に後輪のみABSキャンセルが可能。ABSを完全にオフにするのではなく、前輪にABSの機能があるので合法というわけだ。これにより、一部のオフ車やトライアル車がABS義務化から除外されたように、ダートでもスポーティに走れる。
ABS警告灯は異常の合図、早めに解消しておきたい
ブレーキは命を預かるパーツだけに、細心の注意を払いたい。
特に近年の高性能バイクは車体制御とABSが密接に関連し、速度やバンク角をセンシングして自動で前後ブレーキの配分を行うタイプも増えている。ABSをイジることで、車検に通らないだけではなく、重大な不具合が発生してしまうケースがある。無闇な改造はやめておきたい。
そしてABS警告灯が消えないのは、何らかの異常があるサイン。メインスイッチを切って、再び始動することで改善するケースもあるが、消えない場合はショップの専用診断機で点検し、原因を探る必要がある。いずれにせよ、早めの診断で異常を解消したい。
【画像ギャラリー】バイクにABSは今やスーパーカブやオフロード車にまで普及(10枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方