クルマの購入を考えた時に中古車は、新車よりもグッと予算が抑えられたり、新車と同じ予算ならずっと上のクラスの車種を選べるのが魅力。
しかも、見た目がほとんど同じ現行型でも買い得感のある価格の中古車がいろいろあるから見逃せない。
それでは今、現行型中古車はどんな車種が安くなっているのか? 中古車事情に詳しい自動車ライターの萩原文博氏が、2016年式、走行距離2万㎞以内の現行型中古車を調査し、そのなかから格安物件をピックアップ。
なんでこんなに安いのか? その安さの秘密にも迫っていきたい。前編は「国産車中古車編」と、「輸入車編」をお届けしよう。
文/萩原文博
写真/ベストカー編集部、Adobe Stock
初出/ベストカー2018年11月10日号
※本記事は2018年9月下旬当時のものです。
■「現行型国産中古車編」/なぜこれほどまでに安いのか?
新車の購入では、販売店の決算期に値引き額が大きくなることがある。しかし、中古車は定価がないため値引きができないし、中古車の値引きは二重価格となり禁止されている行為だ。
したがって、中古車販売店に行った時に、百円単位の端数をなくすのは歓迎だが「今日決めてくれれば、○万円引くよ」と言ってくる店は避けたほうがいい。
やや話がそれてしまったが、中古車購入は新車購入と違う点がある。新車購入では人気車の場合、納車までの期間が長くなることはあっても、価格が高くなるということはない。
しかし、中古車の場合は違う。現在中古車の売買はオートオークションが主流となっており、ユーザーの需要が高い人気車で人気ボディカラーとなると欲しい人が集中するので、ドンドン価格が上がってしまう。その逆となる、いわゆる不人気車では走行性能は差がないのに、グンと価格が安くなってしまうのだ。
では、中古車特有の価格を左右する要素である「人気」がどれくらい影響するのか? それは国産中古車、輸入中古車ともに共通なのか? を検証してみたい。
まずは国産車の現行型中古車から見ていこう。
今回、国産車、輸入車ともに、新車価格から値下がりが大きな現行車種を15車種ピックアップした。設定した条件は年式が2016年式、走行距離が0~2万㎞、修復歴なしという3点。登録から3年目となると、最初の車検サイクルを迎えてしまう。
そして、走行距離が長くなったり、修復歴車を含んでしまうと、中古価格のブレが大きくなってしまう。そのため3点の条件を設定し、現在販売されている中古車のなかから選んだ結果、値下がりが大きかったのが下表の15車種だ。
■最大の値落ち率だったのは燃料電池車のMIRAI
そのなかでも最大の値落ち率だったのは、世界初の燃料電池量産車のトヨタMIRAI。補助金を除いた車両本体価格は723万6000円だが、なんと2016年式、走行距離1万㎞というMIRAIの中古車には298万円というものまであった。
MIRAIの中古車は日本国内にわずか17台しか流通していないが、中古車全体の平均価格も329万円と大幅にダウンしている。MIRAIはとにもかくにも、燃料である水素ステーションのインフラ整備の遅れなどが致命傷となり、値を下げているのだろう。
次に値落ち率53.19%とほぼ半額になっているのが、コンパクトカーの日産マーチ。そのほかにもスペイド、ミラージュ、ポルテの3車種は大きく値を下げている。新車販売がいまひとつなことと同様に、不人気なのが安くなっている大きい要因だろう。
一方、値落ち率3位のマツダデミオは前出の4車種とは違う理由が考えられる。マツダは年次改良で安全装備やパワートレーンなどがドンドン進化している。
デミオは2018年8月の一部改良で、ガソリンエンジンは1.3Lから1.5Lへ変更されたばかり。このアップデートによって型遅れとなった中古車の値落ちが加速しているのだと考えられるのだ。
このデミオと同じ理由で安くなっているのがマツダのフラッグシップ車、アテンザセダンの中古車だ。直近で行われた一部改良はフルモデルチェンジかと思うほど手が加えられており、高年式の中古車が大幅に値下がりした。現行型でも大幅に安くなっている中古車の安い理由はいろいろあるのだ。
以下、値落ち率の4位スペイド、5位アクアと続いている。スペイドは兄弟車ポルテの6.87〜44.77%(8位)に比べ、値落ち率が26.03〜47.32%と激しく4位。値落ち率が6.71〜47.16%の5位のアクアはさすがにモデルチェンジサイクルが長くなってきて、流通台数が多いというのが要因。
コメント
コメントの使い方