「ユーロ7」はクルマもバイクもヤバい? 内燃機関の大ピンチ!! 2027年は排ガス規制Xデーか

意外と乗用車は大丈夫? しかしバスやトラックはコスト増が凄まじい

 ユーロ7の内容は、2035年までに欧州における乗用車&バンのCO2排出ゼロが提案されたことを踏まえたもの。減少傾向ながら、現在も欧州においてガソリン車とディーゼル車の販売シェアは高く、いまだ52.5%を占める(2022年上半期)。HEVは23.3%、BEVは12.5%、PHVは9.2%だった。

 純エンジン車がユーロ7に対応するには新たに触媒の追加などが必要。また、ディーゼルのNOx排出量は現在の 80 mg/kmだが、ユーロ7では現行ガソリン車のユーロ 6 と同じ 60 mg/kmにまで引き下げる必要がある。

 純エンジン車の特にディーゼルはコスト増が予想されるが、どのみち2035年には欧州で内燃機関(ICE)搭載の新車は販売できなくなる。したがってメーカーとしても必然的にBEVの開発に注力し、日産のように欧州向けエンジン開発を終了する企業も増えるはず。BEVをはじめ、ハイブリッド(HEV)、プラグインハイブリッド(PHV)車の販売比率が増えていくだろう。

 しかし、意外にも乗用車は規制適合にかかるコストが少ないようだ。欧州委員会が公開したファクトシートによると、現行のユーロ6適合車がユーロ7に対応した場合の販売価格は、小型車でプラス90~150ユーロ(約1.3~2.2万円)に留まるという。このコストがHEVやPHVにのみ該当するのか、純エンジン車にも該当するのかは不明だが、「既存の技術を応用できるため」安価で済むとしている。

 一方、バスやトラックなどの大型車は、同ファクトシートによると2600ユーロ以上(約40万円以上)と大幅なコスト増が想定されている。

 ブレーキやタイヤによる汚染物質に関しては試験方法すら未確定なのに、乗用車のコスト計算はいささか楽観的と思われるが、とにかく大型車への影響は深刻だ。

 今回の規制案は政治主導で、現地の自動車メーカーからの反発も強い。
 欧州自動車工業会(ACEA)は「車両コストが増大しながら、環境面での恩恵は非常に限定的」とし、「深刻な懸念を抱いている」との声明を発表。内容や実施時期が見直される可能性がある。

欧州でゼロエミッション車の販売が伸びているものの、エネルギーの価格高騰も深刻化。拙速な規制強化で動力を限定していくことは、自らの首を絞めかねないだろう
欧州でゼロエミッション車の販売が伸びているものの、エネルギーの価格高騰も深刻化。拙速な規制強化で動力を限定していくことは、自らの首を絞めかねないだろう

日本への影響は甚大だが、LCAを考慮した柔軟路線を貫いてほしい

 欧州のユーロ7は、日本にとって決して対岸の火事ではない。

 日本やアメリカは独自の排ガス規制を敷いているが、パワートレインは世界的にほとんどが共通。また、中国やインドなど世界の多くの国々はユーロを基準とした排ガス規制を導入している。

 グローバル化された今、結局、日本でも欧州と同様のクルマが販売される可能性は高い。ユーロ7は日本を含む世界の自動車産業に大きな影響を与えるのだ。

 もちろん日本は、みだりに欧州に追随せず、可能な限りHEVやPHVを残す選択肢を取るべき。原料採取から生産、廃棄までに排出するCO2の量を考慮したライフサイクルアセスメント(LCA)を視野に入れるべきだ。

 なお、欧州でHEVやPHVの割合が増えることになれば、技術的に優位に立つ日本車のアドバンテージが欧州で増すことになる。ただ、こうした事態をEUが見過ごすはずもなく、2024年に導入が予定される騒音規制などで日本車のHEVが締め出される可能性もあるだろう。

次ページは : バイクの次期規制もクルマの2年後に開始? 日本では2028年スタートか

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!