カルロス・ゴーン日産元会長は2001年の東京モーターショーで言った、「世界的に有名な3つのアルファベットがあります。“G”“T”“R”です」と。
それほどにクルマ好きの心を揺さぶる言葉「GT-R」。
「GT」は高速で遠乗りを楽しむ「Grand Touring」、「R」は「レース」の頭文字と、レースで名声をはせたプロトタイプ・スポーツカー「R380」の「R」に由来したものだが、しかし世の中にはその「GT-R」以外の「GT-R」もけっこう存在しているのである。
もちろんそれはライバルメーカーのクルマだけに限らない。ラーメンに、釣り具に、会社の名前にと、多岐に渡っている。
本企画ではそんな、「あのGT-R」以外の「GTR」たちを紹介する。
※本稿は2019年3月のものです
文:ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年4月10日号
■マツダ FC3 S型 RX-7 GT-R
〈どんな「GTR」?〉
2代目RX-7は1985年に4グレード構成で登場し、「GT-R」は下から2番目に位置したベーシックグレード。上級グレードのGTリミテッドおよびGT-Xが電制サスAASを装備したのに対し、GT-Rは8段マニュアル式サスを装備していた。
〈編集部コメント〉
マツダに写真貸してと頼んだら「リアしかない」とのこと。前身のRX-3が日産GT-R50連勝を阻止しただけに「GT-R」名の扱いが軽い?
■マツダ 7代目ファミリア GT-R
〈どんな「GTR」?〉
1989~1991年のWRC、グループN部門でドライバーズチャンプを勝ち取ったGT-Xの後継モデルで1992年に登場。インタークーラーをフロントに移設して熱問題に対処し、1.8Lエンジンの出力も180psから210psに増強された。
〈編集部コメント〉
3つのエアダクトが開けられたボンネットがタダ者ではない迫力を醸す。中古車で探すとけっこう貴重で、意外と見つからないとか。
■いすゞ ベレットGTR
〈どんな「GTR」?〉
前期型の名称は「GTR」で、後期型はGT type R。「ベレG」ことベレットGTの最上位モデルであり、エンジンはソレックスキャブを2連装した1.6LのDOHCを搭載。サスペンションもスプリングが強化され、ブレーキにも倍力装置が追加されるなど、モータースポーツで得られたノウハウが投入された。
〈編集部コメント〉
ベレットGTRというと黒に塗られたボンネットフードのイメージがあるが、あれはオプションカラーと知って、今さらに驚いている。
コメント
コメントの使い方