ドイツは大型車の走行台数が少ない?
たしかにアウトバーンの大型トラックのマナーはすばらしい。しかしアウトバーンは、日本の高速道路の片側3車線区間に比べると、大型車の走行台数が圧倒的に少ない(実感)。よって、大型車が大型車を抜くというシーン自体、かなりレアだ。
データを見ると、このようになっている。
<高速道路の大型車の混入率>
ドイツ/15%(2015年)
日本/38%(2021年)
日本の高速道路は、大型車の比率がドイツの2.5倍も高い。なかでも新東名は48%と、全体の約半数が大型車。深夜はその割合が80%近くにまで上昇する。深夜の新東名を埋め尽くす大型トラックの群れは、世界的な奇観と言っていい。これだけ大型車が多いと、大型車同士の追い越しが頻発するのは、仕方ない面がある。
日本の大型トラックは、厳密に80km/hを守る一部大手運送会社と、リミッターの効く90km/hで走るその他のグループに大別される。深夜の新東名では、80km/h組は第一通行帯、90km/h組は第二通行帯という「棲み分け」もされており、大型トラック同士の追い越しは、どうしても第三通行帯に及ぶことになる。
新東名の御殿場JCT-浜松いなさJCT間では、大型車の第三通行帯走行は法的には禁止されているが、取り締まりはなく、事実上黙認されている。
実は、日本の高速道路を走る大型トラックの総数は、ドイツに比べて断然多いわけではない。トンキロ(輸送量×走行距離)で見ると同レベル。ドイツもトラック輸送に大きく依存しているのである。
しかし日本とドイツとでは、高速道路の交通容量に大きな差がある。
日独は面積や経済規模はかなり近く、高速道路の総延長も約1万km(日本)対1.3万km(ドイツ)とそれほど違わないが、アウトバーンは片側3車線が基本で、日本は片側2車線が基本。片側1車線の対面通行区間も3割近くあり、片側3車線区間は約1割に過ぎない。つまり、交通容量で見ると、ドイツの半分程度しかない。
しかも日本は、大都市が一直線上に位置しており、太平洋ベルト地帯の路線に交通が集中する。一方ドイツの大都市は面に分散しており、日本のような集中は起きない。結果的に「大型トラックが第一走行帯を粛々と走る」という状況が実現している。
コメント
コメントの使い方本当これは勘弁して欲しい
追い越し車線入って暫く並走とか当たり前にやってきますから…
追い越し車線に入ってくるのは言わずもがな、第二通行車線を当たり前に走ってるのもおかしいんですよね
同業者には負けたくないみたいな何かがあるんでしょうかね?
だとしても迷惑だし危ないしそもそも法律違反だしでマナー以前の問題です
同じ速さでトラックが走れば良い。
高速道路だから遅い方が邪魔になるのでどく。
トラックの自動運転化はよしてくれ。人手不足も交通安全も守れて良い、タクシー、バス、トラックは無人で良い。
高速道路の合流速度が遅いのは2020年に法律が改正されるまで加速車線の制限速度は60キロだったからと思います。無茶苦茶な法律でした。また、現在2024年より大型トラックのスピードリミッターは90キロに法律が改定されています。
リミッター自体は90km/hで変わりありませんが、速度規制自体が変更になっています。
SA,PA、IC設置地点が日本の場合「政治家の一声」で決まるから。誘致優先で地形は後からでしょ?ちゃんと地形考え、出口は登りで減速しやすく、合流は下り道で加速しやすく、すれば、そういう場所に作ればいいのに。それにたくさんハンドルを切ってから合流車線に出る出口形式も多いし。ほんと何が大事か考えたらわかりそうなものだけどね。
加速しても合流車が遅い場合はどうしたらいいんでしょうね
大型トラックは車税も安く 道路税も払っていないんだからデカイ顔で走るな!
と言いたいです
追い越し車線でのんびり本線の車と並んで走るのはやめて欲しいですね
そして抜かせる隙を作ったから抜かすと そこにはスピード違反取り締まりパトカーが居る所だとか
マナーが悪いトラックドライバーは目立ちます
悪目立ちするから マナーが悪いトラックドライバーが多い と言う印象になるんです
大型車を排除してもプリウスが居る!
リヤウインドにドラレコ撮影中のステッカー貼った
奴が意地でも追い越し車線を走り続ける、
合流で加速しない人って合流が苦手な人だよね。でも加速しないと危ないって認識がないのが怖い。速度差とか考えて運転せずに安全運転とか言って遅い速度で危険運転はやめて欲しい。
そんなに第三車線をはしって欲しくないなら乗用車は第一車線を走らなけれは良い
そうすればトラックはだいまで使う必要は無い
そもそもトラックより遅い乗用車のがいるから第二第三車線を使う事になるのでは?