先日9月20日、累計販売台数が1,000万台突破したと発表された、トヨタのクロカン ランドクルーザーシリーズ。その起源は1951年にまで遡る。
右を見ても左を見てもSUVの現在の自動車マーケットだが、実はこの源流にあるのがランドクルーザー、あるいはスズキ ジムニーなどに代表されるクロカンの存在だ。
そもそも「クロカン」てなんなんだ? という話だが、クロカンは「クロスカントリー」の略で、じゃあクロスカントリーてなんだ? という話になると、スキーのノルディックなどを思い浮かべてみるとわかりやすいのだが、「未舗装の道」のことを言う。
未舗装の道をガッシガッシ走破するためのクルマがクロカン。
ではクロカンとSUVと何が違うの? と言われると、その線引きは正直曖昧なのだが、決定的な違いは「ラダーフレーム」と呼ばれる車体構造を採用して、SUVよりもスーパー頑丈にできているのが部分だと言える(そのかわり、路面などの衝撃は伝わりやすいといったデメリットもあるのだが)。
ちなみにラダーフレームに対して現在SUVなどその他のクルマたちには「モノコック型」と呼ばれる車体構造が用いられるのが主流と言える。衝撃吸収性などに優れ、ラダーフレームよりも軽い、などがその特徴だ。
では、クロカンはどうしてそこまで頑丈でなければならないか? だが、これはクロカンの起源が、戦争時代に開発されたどんな状況だろうが戦場を走り抜けることのできるクルマたちにあったからに他ならない。
今回はその歴史を紐解いてみよう。
●【画像ギャラリー】ランクル ジムニー Gクラス…いま手に入るクロカンをギャラリーでチェック!!!
※本稿は2019年9月のものです
文・写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年*月*日号
■すべては戦時に始まった
●1941年│ウィリス・ジープ

●1940年│キューベルワーゲン1970年│

●1936年│くろがね4起

■戦後、その技術は世界に、日本に
●1970年│ランドローバー レンジローバー

●1970年│スズキ ジムニー

●1978年│JEEP ワゴニア

●1980年│トヨタ ランドクルーザー

●1980年│メルセデス Gクラス

●1980年│日産 サファリ

●1983年│三菱 パジェロ

●1983年│ランドローバー110

●1987年│JEEP ラングラー

●1986年│日産 テラノ

●1987年│日産 2代目サファリ

●1989年│トヨタ 2代目ハイラックスサーフ

●1993年│日産 2代目テラノ

●1993年│日産 ミストラル

●1997年│いすゞ ビークロス

●1997年│日産 3代目サファリ

●1997年│三菱 パジェロエボ

●1998年│スズキ 3代目ジムニー

●1998年│三菱 ジープ

●2002年│トヨタ 4代目ハイラックスサーフ

●2002年│トヨタ ランドクルーザーシグナス

●2002年│トヨタ 3代目ランドクルーザープラド

●2005年│スズキ 3代目エスクード

●2006年│トヨタ FJクルーザー

コメント
コメントの使い方