■取り締まりはきちんと行われるのか? 4項目だけでいいのか?
さて、話を自転車に戻そう。この取り締まりの強化だが、これらの行為はそもそも違反であったが、それが見過ごされていただけであって、従来も違反であったことには変わりはない。
そうした違反を見過ごさないようにしようということなのだが、この動きは過去にもあった。2013年1月には東京地検が自転車の悪質違反者について、略式起訴する方針を打ち出した。
このタイミングでもテレビなどでは、違反を取り締まる警察官の姿が放送され、街中でも自転車対応をしている警察官を見ることがあったが、1週間もするとその姿を見ることはなくなった。
つい先日もクルマの一時不停止を取り締まるために隠れている警察官の目の前を、イヤホンをして、傘を差して、一時不停止で走り去る自転車を見過ごしていた。
そうした態度に対し筆者が「自転車の違反は取り締まらないのですか?」と聞いても、無視されただけ。ほかの同じようなときに「はあ」と言われることもあった。まあ、無関心である。
一時不停止の取り締まりを受けたことがある人ならわかるだろうが、クルマの場合は完全にタイヤの回転が止まり、なおかつブレーキランプが点灯しないと一時不停止とされることが多い。
バイクの場合も同様だが停止後に少なくとも片足を地面に付けないとならない。
自転車もバイクと同じような判断で取り締まりが行われなければ不公平だが、一時停止の標識があるところで、こうした一時停止をしている自転車を見ることはなかなか難しいし、警察官や道路監視員の乗る自転車でさえ一時停止しないことがある。
一時停止はその交差点が一時停止しないと危険だから一時停止の看板が掲げられている。しかし、一方通行の場合は逆走側には一時停止の看板がない。
都内などでは路面に自転車のイラストとともに「とまれ」の文字添えられた「自転車ストップマーク」がペイントされていることも多いが、このペイントは注意喚起のためのもので法的拘束力はない。
つまり、一方通行を逆走してきた自転車(多くの一方通行は自転車を除くとなっている)は、危険な交差点に一時停止することなく進入していいのである。これは法律の大きな不備だと言える。
この不備を正しくするには、「自転車ストップマーク」に法的拘束力を与えたり、自転車はすべての交差点で一時停止を義務化したり、するといったことが必要だ。
そして今回の4項目の選び方には大きな疑問を感じる。なぜ「飲酒」や「酒気帯び」が入っていないのか? なぜ「携帯電話使用等」が入っていないのか? なぜ「傘さし運転」が入っていないのか? なぜ「イヤホンをしての運転」が入っていないのか? 不思議でしかない。
■交通ルールという言い方 やめにしませんか?
自転車が一時停止の標識のある場所で一時停止するのは、道路交通法でそう定められているから。にもかかわらずテレビをはじめとしたメディアでは「交通ルールを守りましょう」という言い方をする。
なにか「交通ルール」という言葉を使って、ものごとをやんわりさせようとしているのだろう。人はもともと規制されるのが嫌いなので「道路交通法」と言われるより「交通ルール」と言われたほうが耳障りがいい。しかし、取り締まりは道路交通法に則って行われるし、略式起訴も同様である。
あなたがしているのは、道路交通法違反ですよということを明確に知らせるほうがいいと思う。やんわりした表現にすれば、それだけ「大したことではない」と思われる可能性もある。
いずれにしても自転車には運転免許がないため、正しい自転車の乗り方を学ぶ機会がほぼないので、自転車購入時に自転車の正しい乗り方の講習を義務付け、講習済みのカードを常時携帯するなどの措置が必要ではないだろうか。
コメント
コメントの使い方自転車について、免許制は現実的ではありません。とはいっても、放置するわけにもいかず。非常に難しいですね。わたしは自分の自転車にミラー、追加反射板、テールライト、補助灯(前)を点けて車道走行派ですが、逆走、信号無視、無灯火は当たり前で、ひどいと妨害運転もみました。道交法も調べましたが、いつの法律なんでしょう。運転のルールが曖昧になりすぎ、この国。
記事の写真は自転車専用通行帯じゃなくて、自転車ナビマークですね。自転車はここ走ってねと誘導するだけで、法的にはここを自動車やバイクが走っても違法ではない。
全ての交差点で自転車は一時停止とかはさすがにやり過ぎ(気持ちはわからんでもないですが)。それならもうバイクの方が良いよね。
貴重な意見記事
しかし自動車はもっとひどい
横断歩道上の駐停車、右左折も無茶苦茶で左折ガラ空き右折ショートカットばかり
両耳にヘッドホン置きスマホで動画見ながら運転
犬を膝に乗せて一緒にハンドル握るバカ
パトカーでも正しい運転するのは交機だけ
犠牲者は歩行者子供高齢者
教習所から免許の更新 警察の取締全て猛省し改革必要
規格外の太タイヤ電動自転車も規制すべき 保険も効かず大迷惑
第三十四条 車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行しなければならない。
2 右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側を徐行しなければならない。
これ大原則の基本なのにできていない車多数
まずは、取締はアピールだけで継続しません。なぜなら、警察官自身が走行に対して違反を知りながらしています。先日も御嶽山駅付近で堂々と女性警察官二人が一旦停止の標識があるところで素通り。
自転車も免許制にして行政罰食らわせられるようにしないと、なくならないだろうね。まあ現実的ではないけど。
今の法律では、自転車の違反を裁くのはいちいち大事になって面倒だから警察官も取締りをしない側面がある(怠慢だとは思うが)。
>スクランブル交差点を自転車で走ったら5万円以下の罰金赤切符!
これって、自転車での信号無視のことですよね?(免許制度の車に対しては激甘法律なのに、子供でも乗れる免許のない自転車は、罰則が異常に重い)
なら「車道をはしっていた自転車が」をつけないと。それまで歩道を合法的にはしっていた自転車が、歩行者の通行妨害せずにスクランブル交差点を自転車で走る分にはなにも問題はないですよね。
まず自動車は免許制で行政罰だからね。自転車は免許がないので道交法上の罰金を支払わさせる他にないわけ。道交法上の罰金は自動車と自転車で区別はありません。
表面上は罰則重く感じるけど、実際ほぼ取り締まりを受けないので実質罰金は0円です。羨ましいもんだ。ああ自転車の罰則軽い軽い。
車を運転し、人轢き殺しても執行猶予で放免?飲酒はもちろんのこと、スマホながらからの信号無視で人轢き殺すような輩はその場で即死刑とすればいいのにね。あぁ自動車の罰則軽い軽い。