今日もテレビをつけると「新型◯◯◯◯、登場」というコマーシャルが流れていたりします。しかしクルマ好きとして日々新車情報に触れていると、「あれ? あのクルマいつ新しくなったんだ??」と疑問に思ったことがあるはず。
「新型車登場」って、フルモデルチェンジでもマイナーチェンジでも、小変更でも言っていいのでしょうか? それともうひとつ、発売直後から何ヶ月後までそう言っていいの? そういう「決まり」はあるの?
よく考えると宣伝にまつわるこういう「気になる曖昧な表現」ってたくさんある。そこでさっそく本稿では、そうした「あおり文句」の基準について調べてみました。
文:ベストカー編集部
ベストカー2018年3月10日号「その表現に基準あり? それともなし?」より
■新型◯◯◯◯、登場
まずテレビや雑誌広告、チラシ等でよく見かける「新型車登場」という惹句。
「フルモデルチェンジしたんだから【新型登場】でいいんじゃないの?」と思うかもしれない。が、マイナーチェンジや小変更、追加グレードの場合でもこのように、「新+車名」と表示することがあるので、ちょっと紛らわしくないかい? こんな時はJARO(日本広告審査機構)に聞くしかない。
さっそく取材してみたところ、
「自動車公正取引協議会に確認しました。結論から申し上げますと、マイナーチェンジであっても小変更であっても、クルマが新しくなっているのが事実であれば【新】になるので規制上は問題ありません」
と担当者の回答。なるほど、「新+車名」はどんな「チェンジ」であっても堂々と使ってOK! ということですね。
ちなみに、フルモデルチェンジ、マイナーチェンジにかぎらず「新発売」、「新型登場」などと表現できるのは発表後12カ月以内で、逆に「その新型車」の次期型発表前6カ月間はそれらの表現を使ってはダメという縛りがあるそう。
1年以内になんらかの変更を受けたモデルはすべて「新型登場」と言っていいとなると、年間で半分くらいの車種が「新型車登場!」と謳って販売する状況になりそうだが……。
さておき、次にいこう。
■受注台数◯◯◯◯台突破!!
最近、自動車メーカーから新型車の初期受注台数が大々的に発表されるが、たいてい景気のいい数字ばかり(景気が悪ければ公表しないのだろうが)。(特別に疑ってるってわけではないけど)この数字、ホントなんでしょうか? ホンダ広報部へ聞いてみました。
「え? ジェイドの1カ月間の初期受注台数が5000台突破って本当かって? ……ウソなわけがないでしょう(笑)。受注なので【これだけの契約数でした】ということです。販売店から上がってきた実際の数字を合計しています」
ですよね。失礼しました。でもこれはどうなの?