■レジャーユースを想定して遠出でもストレスのない走りを追求
搭載エンジンは“TOPAZ(トパーズ)”エンジンシリーズ(2タイプ)とし、自然吸気、ターボともにEFI、DLI(ディストリビューターレス・イグニッション)、KCS(ノックコントロールシステム)、ダイレクト駆動バルブが採用され、優れたレスポンスと抜群の信頼性を実現していた。
トランスミッションは全車で5速マニュアルと4速オートマチックが選べた。ネイキッドはムーヴのメカニズムを継承しているが、車重がムーヴよりも軽く設定されていたこともあって、出力、トルクが軽自動車規格の範疇であっても力強さを感じさせる。
特にターボは、アクセルの踏み込みに対する反応がよく、過給が始まる3000回転あたりからググッと加速していく。今どきのターボエンジンとは違って、やや唐突感があって洗練さには乏しいものの、軽自動車であっても走りを楽しみたいとか、遠出するときでもストレスを感じさせないという点は、趣味の相棒としてネイキッドを選んだオーナーを満足させてくれた。
1997年に実施されたモーターショーに出展されたときには、女性ユーザーをメインターゲットにした軽自動車が多かったなかで、男性を中心に、若者層からベテランまで、比較的幅広い年齢層を狙ったクルマとして大きな反響を呼んだ。
市販化を待望したユーザーも少なくなかったが、当時はネイキッドのコンセプトやスタイルが新しすぎたことから販売は苦戦を強いられた。軽自動車はあくまで日常の足という認識が根強かったことだけでなく、いくら実用的な機能や装備が充実しているとしても、それを遊びのベース基地として使おうと考えるユーザーが多くなかったというのも、販売が振るわなかった理由として考えられる。
今でこそダイハツ タフト、スズキ ハスラー、三菱デリカミニといった軽自動車にSUV的要素を付加したクロスオーバーモデルが市場でウケているが、ネイキッドが現役だった当時は、軽クロスオーバーが支持される土壌もなければ、ユーザーのライフスタイルも多目的に使えるクルマを必要としていなかった。
しかし、オリジナリティを全面に打ち出して新たなジャンルの構築に挑んだネイキッドの存在が、軽クロスオーバーの誕生と市場での地位確立に少なからず影響を及ぼしていることは間違いない。
【画像ギャラリー】当時としては珍しい“オリジナリティ”を持つ軽自動車、ネイキッドの写真をまとめて見る!(3枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方