トヨタは2021年の国内販売台数の見通しを昨年並みの150万台程度として、新型車攻勢でさらに売れゆきアップを図る計画だという。
2020年はコロナ禍のなかでヤリスクロスやハリアーといった新型車効果で売れゆきの落ち込みを最小限に抑えたトヨタ。
それでは2021年、トヨタは販売台数150万台を実現するためにどのような販売戦略を立てるのか? そして、2021年の新型車攻勢とはどのような車種の投入が予定されている?
2020年の販売状況を振り返るとともに、今年のトヨタの新型車攻勢の中身について深掘りしていきます。
文/渡辺陽一郎
写真/トヨタ CGイラスト/ベストカー編集部
【画像ギャラリー】2021年のフルモデルチェンジが期待されるトヨタ車が集結!!
■軽自動車販売が伸びているなかでトヨタが力を入れるのは?
国内における新車販売台数を振り返ると、1962年まではトヨタと日産がトップ争いをしていた。しかし1963年以降は、60年近くにわたってトヨタが1位を守り続けている。
2020年には、トヨタは約150万台(レクサスやOEM軽自動車を含む)を国内で販売した。2019年は約161万台だったから、コロナ禍の影響で2020年は7%減ったが、国内市場全体の新車販売では12%減少している。つまりトヨタは、コロナ禍による落ち込みが小さかった。
2020年のトヨタの国内シェアは、4輪新車市場全体では33%だったが、小型/普通車市場に限ると51%に達する。トヨタの国内シェアが小型/普通車では半数以上に拡大する理由は、今の国内市場では軽自動車が売れ筋になるからだ。
2020年は国内で新車として売られたクルマの37%が軽自動車であった。トヨタは軽自動車をほとんど扱わないため(ダイハツ製OEM車がトヨタの国内販売に占める比率は2%)、軽自動車を含めるか否かで、トヨタのシェアは大きく変わる。
ちなみに2020年のメーカー別販売順位は、1位:トヨタ(約150万台)、2位:スズキ(約63万台)、3位:ホンダ(約62万台)、4位:ダイハツ(約59万台)、5位:日産(約47万台)であった。スズキが初めて2位になっている。
また2021年に入ると、ホンダとダイハツも入れ替わった。つまりトヨタ/スズキ/ダイハツ/ホンダ/日産の順番だ。軽自動車の好調な売れゆきは、メーカー別販売ランキングにも大きな影響を与えている。
この軽自動車主体の販売状況は、小型/普通車が中心のトヨタにとって、好ましいものではない。軽自動車の1位は、トヨタの完全子会社になるダイハツが守り、トヨタは小型/普通車の需要を確保する必要がある。
■2021年は売れ筋のSUVラインナップを強化する

そこで2021年のトヨタは、コンパクトなSUVに力を入れる。日本の使用環境に適した人気のカテゴリーで、最も売れゆきを伸ばしやすいからだ。
トヨタは2019年11月にコンパクトSUVのライズ、2020年8月にはヤリスクロスを加えてヒットさせた。ライズは2020年に小型/普通車の最多販売車種になっている(日本自動車販売協会連合会のデータではヤリスが1位だが、SUVのヤリスクロスも含まれ、別々に算出すればライズが1位)。
ヤリスクロスも2020年11月以降は1カ月当たり9000~1万台を登録している。2021年には、さらにカローラのプラットフォームを使ったSUVの「カローラクロス」も加わる。
カローラクロスは2020年7月にタイで初公開された。ボディサイズは、全長:4460mm、全幅:1825mm、全高:1620mmとされ、C-HRよりも少し大きい。ホイールベースは2640mmだから、同じプラットフォームを使うカローラセダン&ツーリング、C-HR、レクサスUXと等しい。
カローラクロスの車内の広さなどは、基本的にC-HRとレクサスUXに近い。広々感はないが大人4名の乗車は可能で、C-HRやレクサスUXに比べると悪路指向を少し強めている。
このようにトヨタがSUVを豊富に用意する理由は、売れ筋のカテゴリーで、なおかつSUVに多様性があるからだ。前輪駆動の乗用車用プラットフォームを使っても、ハリアーのようなシティ派と、RAV4のような悪路も視野に入れたラフロード派に作り分けられる。
そこでトヨタのSUVラインナップを整理すると以下のようになる。
最近は各メーカーからシティ派SUVが数多く投入されて、それが少々飽きられてきた。そこで外観を野性的に仕上げ、悪路走破にも配慮したラフロード派が注目されている。
カローラクロスも、人気の高いライズとRAV4の流れに沿ってデザインされ、同サイズのC-HRに比べると息の長い人気車になる可能性が高い。トヨタは同じサイズで複数のキャラクターが成立するSUVの特徴を生かして、車種を充実させる。