【ホンダe、アリア、ロッキー…】 東京モーターショー2019のみどころレポート!! 

■三菱自動車は2020年市販予定の「Super Height K-Wagon Concept」

三菱自動車スーパーハイトKワゴン

TEXT/しげ(ベストカーClub員)

 スーパーハイト軽ワゴンならではの広々とした居住空間を実現し、同カテゴリーに求められる性能と機能を盛り込みながら、三菱自動車らしいSUVテイストのデザインを実現し、居住空間を最大化させながら、キビキビと小気味よい走りを実現しているそうです。

 説明員の方は「ホンダN-BOXに真っ向勝負」、といってました。

 また、高速道路同一車線運転支援技術『MI-PILOT』や、衝突被害軽減ブレーキシステム、踏み間違い衝突防止アシストなど『サポカーSワイド』に該当する予防安全技術を採用することで、ドライバーの負担を軽減し、乗る人すべてに安心・安全を提供するとのことです。

■レクサスブースは「LCコンバーチブルコンセプト」がいい

レクサスLCコンバーチブル

TEXT/N.Yamada(ベストカーClub員)

「LCコンバーチブルコンセプト」は発売に最も近いモデル。リヤシートの実用性はまったくなくなっていますが、あのデザインと開放感は、LCを買うならクローズドよりこっちがオススメできるモデル。とてもよく仕立てられた室内で、都心をオープンにして優雅に走ったり、箱根の山坂道を流れるように走るなんて、想像するだけで楽しいですね。

 またメタルトップではなく幌仕様を導入予定だそうなので、このあたりは北米を見据えたモデルなのかもしれません。

 ブースについては皆さんの持っているイメージどおり、ディーラーと同じく敷居の高い雰囲気でした。(コンセプトカーである)「LF-30」に対しての説明も海外からのプレスを優先していたように思われました。(実際、ブース内は海外プレスの方が多かったのですが…)。

レクサスLF-30

 前述「LF-30 Electrified」はLEXUSブランド誕生30周年を記念に製作したモデルで、レクサスが理想とするEV社会を見据えたクルマづくりを形にしたEVコンセプト。展示車はカーボンをベースに作られたものです。

 フロントデザインは水素自動車MIRAIのデザイン+スピンドルグリルな感じで、リヤはコンセプトカーならではの彫刻的なデザインでした。

 コンセプトモデルなので将来に期待するものはありますが、EVが全盛の時代になってからの未来的な話でどこまで実現可能か、あまりピンときませんでした。

 それより実運用での運転支援システムや社会問題対応、近い将来への展開については、特別目を引くようなモノはあまりなく、正直これからのLEXUSの迷いみたいなものを感じました。

 また「LEXUS SENSES THEATER」にはLCと生産終了したLF-Aが置いてありましたが、代わりにGT500マシンを置くとか、思い切ってスープラのLEXUS版コンセプトなんかがあるともっと面白かったのかもしれません。

 EVコンセプトモデルより話題のLEXUS LMに興味があったのですが、先に中国や東南アジアで投入されるそうで、今回展示されておらず、現段階では日本で発売する予定はないとのことで、とても残念でした。ミニバンの日本でのイメージやアルファード/ヴェルファイアとの差別化など何か諸事情がありそうですね。

■トヨタの見所は「クルマの未来像」??

トヨタe-Chargeair

TEXT/鈴木悠斗(ベストカーClub員)

 市販前提モデルが「ない」トヨタブース、クルマ好きの人向けに、あえてイチオシの見所を挙げるとすれば「e-Chargeair」前から見たブース内の景色か。その理由としては、トヨタブースでは今回、「未来はこんなにも楽しいんだ」と言うメッセージを発信しようとしているから。

 その実現手段が以下3つ。

(1)公共化、共有化されシームレスに生活の場面を繋ぐ、移動するための手段としてのモビリティ
(2)極限までに所有者個人向けへ特化した、移動そのものを楽しむ為のモビリティ
(3)そしてそれらの体験を妨げる給電時間と言う名の待ち時間解消の為の、インフラモビリティ。

 以下、それをひとつずつ紹介していきます。

(1)について

 ブースに置かれるモデルは、「e-Care」や「e-4me」など大多数が「公共性」を帯びるモビリティである。「病院への移動と診療待ち」、「パーティ会場への移動と着替え」、「バンドのホームからライブハウスへの移動と練習」と、そんな物事の中間に介在する「待ち時間」を圧縮し、1日に可能な体験をより増してくれる存在。

(2)について

 これを体現するのが「e-RACER」である。紹介映像が物凄く凝っているので、ぜひ現地で見ていただきたい。提案コンセプトとしては、「XRグラスの使用により、いままでの運転する歓びを、現実世界から電子世界まで拡張、融合しよう」というもの。

トヨタ e-RACER

 実際近年のAR/MRグラス技術は進歩が著しく、このコンセプトに至っては10年後には実現できそうである(3Dプリンターで服を作るのはもうちょっと先の時代になりそうだが)。ちなみにこれは裏話として聞いたことだが、ブース内で流れる紹介動画をよく見るとe-RACERの次期型が一瞬現れるらしい。

(3)について

 これには前述の「e-Chargeair」が該当する。

 この「e-Chargeair」は、街中を自動で走り回り、電池残量の少ない他車に対して空中空輸機よろしく移動しながら充電するという。このモビリティのトピックは、このインフラモビリティをFCV とし、その他をEVとした点だ。そうすることで、より(1)の移動手段を(EVなので)安価に用意でき、また自動で充電を行うため、使用者が電池残量を気にする必要がなくなる。

 さらに、電子掲示板、空気清浄機能(air)やWi-Fiの機能も持っているらしい。

 そんな「e-Chargeair」、USBの充電ポートを開放して休憩スポットになっている。

 この前に立ってブースを見回すと、展示ブースのモニター映像が繋がり未来の大都市風景が眼前に現れるのである。

 最後に。私は以前より、自動車は日常から非日常に連れ出す文化と日常に寄り添う文化の2つを内包していると主張しているが、今回トヨタは、その私の主張に沿う形で未来を提示してくれた。まるで答え合わせしているようである。

 今回はコンセプトであるから明確に分かれているが、実際の量産車はこれらのコンセプトを(割合を変えつつ)内包するだろう。

 自分と近い志を掲げた人間が他に存在して、かつ前へ歩いているという事実を知った感動を味わいつつ眺める電子の街並みは、とても、とても美しく見えた。

次ページは : ■ヤマハブースの目玉は「MW-VISION」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!