いまや生活に欠かせないスマートフォン。ただ、同じスマートフォンを長く使っていると「なんか最近バッテリーの減りが早くなってきたような……」と感じることはあるだろう。以前と比べればバッテリーの性能も随分向上していると思うが、それでもやはり弱くなっていくもの。
クルマのバッテリーも、アイドリングストップのあるクルマのバッテリーは劣化が早い。アイドリングストップによってエンジンを停止したあと、エンジンを再始動する際はバッテリーに大きな負荷がかかる(大電流を放電する)ため、劣化が進みやすいのだ。
このためか、バッテリー交換の推奨サイクルは大幅に縮まっており、アイドリングストップ非装着のバッテリー交換サイクルは通常「3~4年に一度」であるのに対し、アイドリングストップ車の場合、多くの場合「18カ月または24カ月」と、おおよそ、これまでの「2分の1」程度の寿命となってしまっている。
では、ハイブリッド車の駆動用バッテリーはどうなのだろうか。どのくらい性能がもつのか、ということに加えて、交換となった場合の費用についても、ご紹介しよう。
文/吉川賢一
写真/日産、トヨタ、ダイハツ、ホンダ
■5年間10万キロまでの駆動用バッテリーのトラブルは「無償」
まずは、主要な国内メーカーのハイブリッド車についての、駆動用バッテリー保証内容を確認しておこう。トヨタのハイブリッド車の新車保証では、「5年以内もしくは10万km走行以下」での駆動用バッテリーのトラブルならば、「バッテリーを無償交換」するとある。
ホンダのハイブリッド車のメーカー保証期間も、「新車登録日から5年間、ただしその期間内でも走行距離が10万kmまで」とあり同様だ。
日産のハイブリッド車もメーカー保証として「5年間または10万km走行のいずれか早い方まで」となっており、 ダイハツの「ロッキーHYBRID(ライズHYBRID)」では、バッテリーについて開発担当者への取材したところ、「10年10万キロは性能保証されるが、バッテリー交換を要するほど劣化してしまう仕様にはなっていない」という回答だった。
ちなみに、バッテリーの劣化が命取りとなる純電気自動車「リーフ」は、初代モデルでは「5年あるいは10万km」という車両保証だったが、2015年11月のマイチェンで30kWh化したモデル以降は「8年、16万kmの駆動用バッテリー容量保証」をしており、この期間内で、「ツインデジタルメーターのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグ未満となった場合に、修理や部品交換を行い9セグ以上へ復帰する(無償)」としている。
この「セグ(セグメント)」とは、新車時のバッテリー容量を12として表した容量表示で、メーター内の右端に並んでいる。新車時は12あるが、劣化が進むと11、10と徐々に減少。総容量が減るので、フル充電をしても走行距離は減り、8セグまで減ると新車時の「67%」しか走行できない。
コメント
コメントの使い方