「今の時代、おっさんはどんなクルマに乗るべきか?」
いやもちろん、どんなクルマに乗ったっていいのだが、アナタ(おっさん)が仮にクルマ好きなら、周囲のクルマ好きからどう見られるかを意識するはずだ。そして少なくとも、「シブイなぁ!」とか、「わかってるね~」と思われたい、と願うのではないだろうか? そういう選択を、ワタクシ清水草一が独断で展開いたします!
文/清水草一
写真/ホンダ、BMWジャパン、ステランティスジャパン
■現代におけるシビックタイプRの愛で方
ホンダ シビックタイプRが、あっという間に売り切れてしまった。
日産 新型フェアレディZも受注停止だが、台数に関しては完全に非公開。謎が残っているぶん、まだ買える可能性がある(たぶん)。しかしシビックタイプRは、生産・販売台数が「月に400台」と公表されていて、すでに4年分程度の注文が入り、受注停止となったらしい。つまり、買えない絶望度はシビックタイプRのほうが高いかもしれない。
新車がもう買えないとすれば、大幅な上乗せ価格を払って中古車を買う以外、手に入れる方法はない。それでも欲しい! という人もいるだろうが、大部分のおっさんは、それほどの覚悟はないはずだ。
それに、ちょっと冷静になって考えてみれば、シビックタイプRは、おいそれと乗れるクルマではないことが理解できる。新型タイプRは、かつてのRと比べたら乗り心地は文化的で、決して扱いづらくもない。サイズに余裕のある5ドアハッチバックなので、実用性も充分だ。
しかし、日常使いできるかと言えば、いろいろな意味でためらってしまう。最大のハードルは、「無駄に距離を伸ばしたくない」というプレッシャーだ。なにせ高値が付くクルマ。走行距離は短ければ短いほどいい。
シビックタイプRは、本来はサーキットでタイムを出すためのクルマだが、現実には、一種の宝飾品になっている。ガレージに余裕のある人はいいが、そうでないおっさんは、気兼ねなく乗れるスポーティなクルマを買ったほうが、シアワセになれるのではないか?
そこで今回は、シビックタイプRを買えなかったおっさんカーマニアに、その代わりが務まるクルマを3台おすすめしよう。
コメント
コメントの使い方Dラーから受注停止案内の連絡を頂いた。
3年近い納期待ちで、モデル発売期間の生産計画分を受注してしまった模様。
やばいと思って注文したけど、納車は確定じゃないらしい。
日常で乗り倒す方向ならタイプRでないシビックは本当にお勧め出来ます。ガソリンモデルだけ試乗してe:HEVを購入しましたが、どちらもわざわざ遠出したくなるほどの出来です。ガソリンモデルにはMTもありますしね。リセールを気にするならタイプRでしょうけど、数年早く乗れるほうを買うのも有りじゃないですかね?
ディーラーに注文書をいれ、メーカーへの発注待ちでしたので記事を読んで
驚きました。
冷静に考えると他のコメントにあるように、一部のディーラーでは受注が多すぎて一旦停止をいっている。
当方のディーラーから受注停止連絡は来ていない。
メーカ公式HPでの工場出荷時期目処も直近と変化なし。
しっかりと詳細を確認しないで憶測での記事を書くのはやめていただきたい。なにかエビデンスがあるのでしたら詳細を。
いや、タイプRはまだ受注停止していないよ?
一部のディーラーでは受注が多すぎて一旦停止しているみたいだけど。