高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】

高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】

 クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は、高速道路のSAPA(サービスエリア・パーキングエリア)にあるにEV用の急速充電器について考察する!

文/清水草一、写真/フォッケウルフ

■週末の充電スポット混雑は解消されつつある?

 このところ、高速道路のSAPAに、EV用急速充電器の設置が急速に進んでいる。

 昨年度は、新たに129充電口の設置が完了し、511口から640口に。今年度はさらに248口増設され、888口になる予定だ。

 高級輸入EVなら、充電費用など度外視して購入する富裕層も少なくないが、コストにこだわってEVを買う場合は、自宅で普通充電するのが基本になる。外で急速充電するのに比べると、おおむね半分以下の料金で充電できるからである。

 自宅での充電が基本なら、急速充電器を使うのはロングドライブ時が中心になる。ロングドライブは通常、高速道路を使う。つまり多くのEVユーザーにとって、最も必要とされる急速充電スポットは、高速道路のSAPA内となる。

 ところが日本では、「急速充電器は1か所に1基」が基本だったため、ほとんどのSAPAが、急速充電器1基のみだった。経産省が1か所につき1基までしか補助金を出していなかったためで、先客がいれば待たなければならず、充電スポットが混雑する週末は、SAPAでの充電をあきらめるケースも多発。EV普及の妨げとなっていた。

90kWの急速充電器が6口並ぶ、東北自動車道・蓮田SA
90kWの急速充電器が6口並ぶ、東北自動車道・蓮田SA

 そんな状況を打破するため、SAPAへの急速充電器の増設が進んでいるのは、EVユーザーにとって吉報だ。

 しかし、EVユーザー予備軍の目から見ると、まだまだ障害がある。最大の難点は、充電器の性能(最大出力)がバラバラで、しかもそれが判別しづらいことだ。

次ページは : ■時間制の問題と表示の有無

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします