かつてはそれぞれが独立した存在だった自動車メーカー。現在では多くのメーカーが提携を行い、場合によっては買収されて別のメーカー傘下となったというケースもある。エンジンやプラットフォームの共通化によるコストダウン、流通の効率化など、メリットの多いグループ化だが、あるメーカーがどのグループに属しているのがわからないこともあり、さらに意外なグループの傘下となっていて驚かされるブランドもある。
このシリーズではそうした「自動車メーカーグループ」に注目し、紹介していくことにしたい。そんな連載第5弾は、かつて世界最高の生産台数を誇ったアメリカのゼネラルモーターズ(GM)が持つブランドと、提携する中国のメーカーを紹介する。
文/長谷川 敦、写真/ゼネラルモーターズ、FavCars.com
【画像ギャラリー】ゼネラルモーターズとチャイナブランドのタッグは前途洋々か!?(16枚)画像ギャラリー誕生直後からグループ化を進めたゼネラルモーターズ
アメリカのゼネラルモーターズが誕生したのは1908年。すでに存在していた自動車メーカー・ビュイック・モーターの社長を務めていたウィリアム・C・デュラントが創立したメーカーだが、その年にはオールズモビルを買収し、さらにはキャデラックやオークランド(後にポンティアックに変更)も傘下に収め、早くも一大自動車メーカーグループを形成する。
1911年には現在も続くシボレーが創業されたが、そのシボレーも1918年にGMの一部になった。こうしたグループ化は、当時T型の大ヒットで巨大企業に成長していたフォードに対抗するという理由もあった。フォードが販売車種を絞っていたのに対して複数のブランドを有するGMは幅広い顧客にアピールし、ついにフォードを追い抜いてアメリカ最大、つまり世界最大の自動車会社になった。
その後もイギリスのボクスホールやドイツのオペル、オーストラリアのホールデンなどの買収を進めた。さらには航空産業など、自動車メーカー以外にもグループ化を広げていき、第二次世界大戦後にはアメリカ最大の会社へと上り詰めている。
77年間守った世界一位の座、しかしその栄光の日々は……
GMが自動車の販売台数で世界1位に躍り出たのは1931年のこと。それまで王座にあったフォードを追い落とすと、以降は常にトップを走り続けた。特に1950~60年代にかけてがGMの絶頂期であり、高級路線のキャデラックを筆頭に、スポーティなシボレー、マッスルカーのポンティアックなど、多彩なラインナップがアメリカだけでなく世界中で人気を集めた。
1970年代に入ると、中東の産油国が原油価格を引き上げたことによりガソリン価格も高騰。オイルショックと呼ばれるこの現象は、大排気量でガソリンを大量に消費する“アメ車”にとって不利となり、GMもエコノミーカーへのシフトを余儀なくされた。だが、この時点においても世界販売台数1位の地位は保持していた。
1990年代もアメリカ国内は好景気で、GMの販売台数も堅調だった。しかし、21世紀になると状況はGMにとって逆風に転じてしまう。2001年に発生した同時多発テロ事件や、消費者のニーズに応えられるような小型車開発の停滞、そして日本ではリーマンショックと呼ばれる金融危機もあってGM車の売り上げは大きく低下し、2008年の総販売台数はついに首位から陥落。77年間も続いたGM王朝は終わりを迎えた。
王座を明け渡したGMの業績は悪化の一途をたどり、2009年には経営破綻へと追い込まれてしまった。この時の負債総額は日本円にしてなんと16兆4000億円。アメリカを代表する企業の危機を救うため、アメリカ政府がGMの株式を取得して再建を目指すことになった。
コメント
コメントの使い方