今や国内の新車販売数の約99%がAT車(オートマチックトランスミッション)と言われ、世界一のAT車大国となった日本。AT搭載の愛車をトラブルなく維持するために「やってはいけないこと」を解説する。
文/山口卓也、写真/トヨタ、写真AC
【画像ギャラリー】AT車に長く乗りたいならやっちゃいけません!(6枚)画像ギャラリー■国内での日常の使い勝手はAT車に軍配!
1957年、日本初のトルクコンバーター(流体変速機)を採用したオートマチックトランスミッション搭載の“ミカサ”が登場。その翌年にはトヨタがトルコン付き2速セミオートマ「トヨグライド」を搭載したトヨペット・マスターラインを発表。
1960年代に入ると日本国内でもAT車の普及が一気に進み、1985年に約50%、今では新車販売数の約99%がAT車となった。
登場から60年以上の間にAT車はさらに進化を遂げ、“自動変速”を意味するAT式ではトルクコンバーター+ギヤ式多段変速のステップAT(一般的にAT車と言われる)が登場。
加えて、ギヤを使わず一般的には金属ベルト+プーリーを使った無段変速のCVT(コンティニューアスリーバリアブルトランスミッション)も登場。
さらにDCT(デュアルクラッチトランスミッション)やAMT(オートメイテッドマニュアルトランスミッション)、RMT(ロボタイズマニュアルトランスミッション)などもあり、今やMT車(マニュアルトランスミッション)よりも燃費が良く速いAT車も多くなった。
日本におけるAT車比率が世界一となった背景には、日本ならではの道路事情があるだろう。
特に都心部では渋滞が日常茶飯事で、交差点も信号機だらけ。「運転が楽しい!」と言われる手動変速のMT車では苦痛だらけで、自動変速のAT車のほうが圧倒的に使い勝手がいいのも確かだ。
【画像ギャラリー】AT車に長く乗りたいならやっちゃいけません!(6枚)画像ギャラリー■NG1 クルマが完全に止まっていない時のD→RやR→Dは壊れる!?
国内での使い勝手の良いAT車、「クルマが完全に止まっていない時にD→RやR→Dにシフトすると壊れる!」と昔から言われている。果たして今もそうなのか?
さすがにかなりの速度でD→RやR→Dにシフトする人はいないと思うが、結論から言うと、“完全に”止まってない状態でシフトしても簡単に壊れたりはしない。
近年のAT車はそんなにヤワな作りではないし、ある一定以上の速度ではシフトしないように設計されているのであまり神経質にならなくていい。
そりゃそうだ、メーカーだってそんな“せっかちユーザー”がいることなんて十分把握している。
こちらもチェック!
【AT操作の嘘と本当】完全に停まってからRやPに入れないと壊れるのか!?
●すべてのAT車が「少し動いていても大丈夫!」とは言い切れない
ただし、我が家にあるクラッチ操作のいらない5速のAT車“5AGS(オートギヤシフト)”のようなクルマの場合は異なる。
完全に止まっていないのにD→Rとシフトすると「ギャギャギャッ!」といったギヤがうまく噛み合っていない恐ろしい異音がするので、音からも「こりゃNGだな」とわかる。
オートギヤシフトとは、スズキが開発した自動車用の有段自動変速機のこと。5速MTをベースにしたトランスミッションで、MTの進化型として注目されたシステムだ。
よって、AT車のなかでもAGSなどの場合は“完全に停止してからシフト”が大前提。
【画像ギャラリー】AT車に長く乗りたいならやっちゃいけません!(6枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方