環境性能や安全性能の向上が求められるようになったことに加えて、先進運転支援などの装備も充実、さらには物価高騰などによって、軽自動車であっても軽く200万円を超えてくるなど、本当にクルマが高くなった昨今。そうそう買い替えることができず、「少しでも長く乗りたい」と考える人は少なくないのではないでしょうか。
クルマの買い替えタイミングとしては、かつては「10年10万キロ」などといわれましたが、乱暴な運転をせずしっかりメンテナンスをすることで、もっともっと長く乗ることは可能。愛車の寿命を伸ばすクルマの運転と管理術をご紹介しましょう。
文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_metamorworks/写真:Adobe Stock、写真AC
【画像ギャラリー】少しでも長く乗りたい!! 愛車の寿命を伸ばすクルマの運転と管理術(8枚)画像ギャラリーオイル交換は適切なタイミングで
クルマを少しでもいい状態でキープするうえで、まず意識してほしいのは、エンジンオイルの交換です。昨今は、エンジン自体の耐久性に加えて、エンジンオイルの耐久性も向上していることで以前よりも交換サイクルが長くなっており、エンジンストップする瞬間のあるハイブリッド車の場合はさらに交換サイクルが長くなりますが、交換しなくてよくなったわけではなく、定期的なオイル交換はやはり必要。
JAFは、ガソリン車で通常の使用であれば、1万5,000kmまたは1年ごとが、エンジンオイルの一般的な交換時期としています。このタイミングを過ぎたとしても、直ちにエンジン性能に影響が及ぶことはありませんが、徐々に性能劣化し、潤滑や冷却といった役割を徐々に果たせなくなっていきます。さらに劣化が進むと、オイルスラッジと呼ばれる汚れがエンジン内部で蓄積、あるタイミングで焼きつきを伴って、エンジンは動作不良となり、最終的には停止にいたってしまいます。
エンジンオイルは、クルマの種類や年式、季節や気温、地域、運転操作など、使用状況によって汚れ具合は変わってきますが、交換すべきかの判断は、見た目ではなかなか難しいもの。どんな使用環境でも適切な状態を維持するためには、やはり推奨タイミングでの交換が必要なのです。

Pレンジはパーキングブレーキをかけてから
運転操作で気を付けたいポイントが、駐車時のPレンジとパーキングブレーキの操作の順番です。正しい順番は、先にパーキングブレーキをかけ、その後Pレンジに入れるという順番。特に、Pレンジにいれたあと、ブレーキペダルから足を離してしまう人は要注意です。
昨今増えている電動パーキングブレーキのように、Pレンジに入れると(同時に)自動でパーキングブレーキがかかればよいのですが、Pレンジに入れたあとブレーキペダルから足を離してパーキングブレーキをかけてしまうと、わずかにクルマが動いてしまいます。
これは、Pレンジが、トランスミッション内部の歯車に爪(パーキングロックポール)をかけることで、シャフトをロックし、タイヤが回転しなくなる仕組みであるため。タイヤ自体の回転をロックしている状態ではないため、ブレーキペダルから足を離すことでパーキングロックポールだけがクルマの前後移動を抑制することになり、トランスミッションが本来持っていない役割をすることになってしまい、トランスミッションを痛めつける行為となってしまうのです。
コメント
コメントの使い方