その心臓部&コスパに思わず感涙!? ニッポンの感動したクルマたち

その心臓部&コスパに思わず感涙!?  ニッポンの感動したクルマたち

 星の数ほどある日本車のなかでも、特に「感動したクルマ」を特集! 過去から現在までのすべてのクルマを対象に、自動車評論家がテーマごとの感動した10台を選出する。

 今回は、ハイパワーターボから最新のハイブリッド、燃料電池まで強く印象に残った「パワーユニットに感動した日本車」。そして、クルマにとって大事な要素であるコストパフォーマンスで、「このクルマがこんな価格で!」と驚いた「コストパフォーマンスに感動した日本車」の2本をお届けしたい。

 あなたの感動したクルマは何ですか?

※本稿は2020年5月のものです
文/国沢光宏、渡辺陽一郎
写真/TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUBARU、編集部
初出:『ベストカー』 2020年6月26日号

【画像ギャラリー】あなたの感動した1台もランクイン? ニッポンの感動したクルマたち


■ハイパワーターボも電動も 日本のパワーユニット百花繚乱(TEXT/国沢光宏)

 ガソリンエンジンで最も感動したパワーユニットは、ホンダ「初代インテグラタイプR」でございます。今でもハッキリ覚えているほど素晴らしかった! 低い回転域からキッチリとトルク出しつつ、普通なら売り切れる雰囲気になるやカムが切り替わり再度伸びる! 何よりレッドゾーン直前の咆吼たるや素晴らしい! レーシングエンジンの如し!

 1990年代には素晴らしいパワーユニットがたくさん出てきたけれど、なかでも「こら凄い!」と思ったのが、スバル「2代目レガシィ」に搭載されたツインターボのEJ20だ。1989年に登場した日産「フェアレディZ(Z32)」の3Lツインターボが280psに達した日本初のパワーユニットだったけれど、スバルは普通のステーションワゴンに2L最強のエンジンを搭載してきたのだった。扱いづらさ皆無。

ホンダ「初代インテグラタイプR」。1995年10月に登場した伝説のFFスポーツ。1.8L VTECエンジンは手作業によるポート研磨などでチューニングし、200ps/19.0kgmを発生。最高出力発生回転数は8000rpm。それでも低中速トルクも充分にある究極のスポーツNAだった
スバル「2代目レガシィRS&GT-B」。2代目レガシィRS(セダン)、GT-B(ワゴン)の5MTに搭載されていたフラット4、2Lターボは280ps/34.5kgmを発生。4ATは260psだった

 ターボエンジンではエボVIIから始まる3世代目の三菱「ランサーエボリューション(ランエボ)」と、日産の「現行GT-R」を挙げておきたい。いずれも強烈なパワー&トルクを出しながら、低い回転域からNAエンジンのようなレスポンスだったりする。

 実はどちらのエンジンも高度な設計技術や素材、組み立てを行っており、究極のスポーツエンジンと言ってよかろう。特にランエボの4G63、WRCで大暴れするほどのポテンシャルだった。

 ここからはオリジナリティのあるパワーユニットです。筆頭がマツダ「3代目RX-7(FD型)」に搭載された13Bロータリー。マツダファンからすれば3ローターの20Bじゃないのか、と思うだろうけれど、ロータリーエンジンの味の濃さから言えば最後の13Bターボでしょう! エンジンフィールについちゃ筆舌に尽くしがたい。まったくストレスないウチに「ピーッ!」というレブリミット警報くるパワーユニットをほかに知らない。

三菱「ランサーエボリューションVII」。2001年登場のエボVIIから始まったランエボ第3世代。エボVIIの4G63型2Lターボは280ps/39.0kgmを発生。ここではエボVIIを代表として扱っているが、その後エボVIII、エボIXと進化し、第3世代最後のエボIX MRは最大トルク41.5kgmだった
日産「GT-R」。歴代で初めて海外にも輸出されることになったGT-R。新開発のV6、3.8Lツインターボエンジンは、デビュー時で480ps/60.0kgmの猛烈なスペックだった。現在の2020年モデルは570psに進化
マツダ「RX-7(FD3S型)」。RX-7として3代目にあたるFD3S型は、進化を続けた13Bロータリーターボエンジンを搭載。デビュー時は255ps/30.0kgmで、最終型では280ps/32.0kgmまで進化した。その後、ロータリーターボは消滅し、これが最後となっている

 トヨタ「2代目センチュリー」の12気筒に乗った時は、いろんな意味で驚いた。優れたエンジンを「モーターのよう」と表現するが、正しくそのとおり! タコメーター見てないと回転数不明! そもそも騒音レベル小さいため150km/hくらいまでなら何km/hで走っているのかまったくわからないほど。日本製12気筒、もう二度と出てこない。

 日産「2代目エクストレイル」に搭載されデビューした「M9R」も感動した! それまでディーゼルといえば「臭い。黒煙出す。ウルサイ」と悪い意味で3拍子揃っていた。なのにM9Rときたら、空吹かししてもアクセル全開にしても黒い煙や悪臭出ない! 排気管の内側に黒いススなし。それでいて滑らかで静か。決定的に燃費よし! 凄いパワーユニットだな、とウナッたことを今でも思い出す。

トヨタ「2代目センチュリー」。国産量産車として最初で(おそらく)最後のV12エンジン搭載車。5LDOHCは280ps/49.0kgmを発生した。クルマの性格上、おとなしいフィールだったが、静かなまま圧倒的な動力性能を発揮した
日産「2代目エクストレイル20GT(クリーンディーゼル)」。2代目エクストレイルに途中で加わった2Lディーゼルターボは173ps/36.7kgmを発生した

 ここからは新世代パワーユニットです。口火を切ったのがトヨタ「初代プリウス」のハイブリッド。20年以上経っているパワーユニットが未だに世界ダントツの燃費性能をキープしていることを考えたら驚くしかない。自動車の歴史のなかで凄いパワーユニットを挙げろと言われたら、間違いなくプリウスが入ってくるだろう。さらに進化中というあたりにも感心します。

「実用化は難しいだろう」と言われていた電気自動車ながら、リチウムイオン電池を採用した三菱「i-MiEV(アイ・ミーブ)」が高いハードルを超えてきた。初めてハンドル握って満充電から100km走った時は感動を抑えられなかった。その後、フル充電しながら「エネルギー入れても1グラムも重くならないのね!」と考えた時は、スゴイ時代になったモンだと感動しまくったものです。

 究極のパワーユニットは燃料電池でしょう! こんな技術を使ったクルマ、私が生きているウチに市販されるなんて想像もしていなかった。考えてみたら、今でも普通に買える燃料電池などなし。ばかりか、中古車市場を見ると200万円台で買えてしまう! この一点だけ見ても、トヨタ「ミライ」はぶっ飛んでいると思う。レースやラリーで世界ダントツを堪能中でございます!

トヨタ「初代プリウス」。10・15モード燃費28km/Lで1997年に登場した初代プリウス。現行はJC08モードで39.0km/Lまで進化
三菱「i-MiEV(アイ・ミーブ)」。2010年4月より一般販売が開始されたピュアEVのi-MiEV。今も現行モデルとして健在
トヨタ「MIRAI(ミライ)」。世界初の量産燃料電池車として2014年に登場。2020年夏には2代目がデビュー予定

次ページは : ■「安くていい」は日本車の得意ワザ コスパが光る今と昔のクルマたち(TEXT/渡辺陽一郎)

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!