■注目度はラグジュアリークーペよりも上!?
ところがここに来て、ついに日本でも風向きが変わった。
それを強く意識したのは、昨年9月のこと。雑誌の撮影でスーパーキャリィに乗っていたら、そこに同業者のレクサスLC(出たばっか)が現れた。
が、クルマ好きたちは全員スーパーキャリィの周囲に集まり、LCには見向きもしなかったのだ!
別に新型車でもなんでもないというのに、スーパーキャリィのオーラはスゲエ! スーパースポーツを超えている!
それでも私は、軽トラを買おうとまでは思いませんでした。なぜって、やっぱり使い道がないので……。
ところがそんな私が、まったく突然に、軽トラを買ったのです!
きっかけは、ふと「2CVみたいなプリミティブなクルマが欲しい」と思ったこと。その国産版は軽トラではないか。それもなるべく古くて安い軽トラを買えば、いろいろ不便だろうし故障もしたりして、2CVみたいに楽しいのではないか?
そして、運命的に購入したのが、90年式のハイゼットトラックジャンボ(5MT)でした。車体は旧規格で、エンジンは660cc、車両本体価格29万円、総額40万円。31年前の軽トラがそんなにするのか! と思うかもしれないが、2CVなら200万円くらいするんだからお安いワ~!
実車を見ずに買ったけど、乗ってみたらこれがもう、爆発的に面白い! 一般道で時速60キロ出すだけで、あまりにも気持ちよくてエクスタシー!
いったいなぜこれほど、軽トラの運転は面白いのか?
理由は、タイヤ付きのハコが動力で走る! というヨロコビを、最もダイレクトに実感できるから、ではないだろうか。
走って、止まって、曲がるだけでウレシイ! 今のクルマたちは、あまりにも快適すぎて、それが実感しずらいのだ。軽トラも快適っちゃ快適なんだけど、あくまで「思ったより快適」と申しましょうか。
そこに古さが加わると、より無防備感が増す。安全デバイスは皆無だし、パワステも集中ドアロックもないし、クーラーは修理したけどあんまり効かない。
夏はサイドウィンドウ全開、リヤウィンドウも全開(ジャンボは扉のように左右に開きます)で、風を感じつつ、5速MTを駆使して一般道で時速60キロ出すだけで、「うわああああああーーーーっ!」と叫びたくなる。
■軽トラなら車種問わず、どれに乗ってもおもしろい!
今年に入って、芸能人が続々と軽トラを買っている。岩城滉一氏がスーパーキャリィを、ヒロミ氏がハイゼットトラックジャンボを買い、カスタムしているという。
軽トラには、カスタムするヨロコビもある。しかも手軽だ。荷台にケージを組み、フルカスタムした軽トラは猛烈にカッコいい。このカッコ良さはなんだろう?
でも私は、31年前の自分の軽トラのほうがもっと味わい深いぜ、と心の中では思っている。だってネオクラシックカーだから!
ちなみに、スペック好きのカーマニア的には、RR+4輪独立懸架+4気筒エンジンのスバルサンバーが最強で、次がミドシップ+リヤドディオンアクスルのホンダアクティ、という価値観があるでしょう。
しかし、スーパーカーを合計15台乗り継いだ私にとって、4輪独立懸架よりも、キャリィやハイゼットのリーフリジットサスが最高に刺激的だった。軽トラになじみのない、都会育ちのカーマニアにとって、軽トラは最後の非日常であり、桃源郷だったのです。
軽トラならスピードを出さなくても楽しいから、時代にも合っている。でもチューニングして速くすれば意外性は満点! なにをやっても面白そう!
で、軽トラの選択肢ですが、アクティの生産終了に伴い、新車で買えるのはスズキ・キャリィとダイハツ・ハイゼットトラックのみ(現サンバーはハイゼットトラックのOEM)になったが、基本的にはどっちも似たようなもので、似たように面白い。
中古車ならもっと選択肢は多いけど、自分の実感としては、旧サンバーやアクティにこだわる必要はないと思います。そして、荷台の積載量優先じゃないなら、スーパーやジャンボがオススメ!
【画像ギャラリー】クルマはエンジンと四つのタイヤで走るハコ……それをとことん突き詰めていくと、やがて軽トラにたどり着く!?
コメント
コメントの使い方