EUでは2035年以降はゼロエミッション車、つまりはバッテリー電気自動車や燃料電池車のみとする規制を発表した。日本メーカーの得意なハイブリッドも2035年以降は発売できないことになる。
しかし、自動車の保有年数の長期化が目立っているだけに、すぐに街の車がEVのみとなるわけではない。
そして日本でも「2050年カーボンニュートラル」という宣言がなされたが、果たしてこれは実現可能なのだろうか?
この先の日本の電気自動車時代を考察する。
文/小林敦志、写真/TOYOTA、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】日本の自動車界もいずれゼロエミッション車のみとなるのか!? 電気自動車時代への心構えを!!
■日本のお家芸ハイブリッドがEUで規制対象に
報道によると、2021年7月14日、EU(欧州連合)の欧州委員会において、2035年にはゼロエミッション車のみの発売とする規制を発表した。
つまり、単純な内燃機関車だけでなく、日本車が得意とするHEV(ハイブリッド車)、さらにはPHEV(プラグインハイブリッド車)すら2035年以降は発売することができなくなる。
欧州委員会ホームページの関連リリースを見ると、2030年までに2021年比でCO2排出量を55%削減するとし、その後も段階的に排出量を削減し、「2035年の時点で登録されたすべての新車はゼロエミッション車になる」としている。
同時に欧州委員会はEU域内の主要高速道路においては60kmごとにBEV(純電気自動車)のための充電施設を、そして150kmごとにFCEV(燃料電池車)のための水素ステーションを設置していくとしている。また2050年までにEU域内において1630万箇所の充電ステーション整備を見込んでいるとの報道もある。
これだけ読むと、欧州では2035年になると走っている自動車がすべてゼロエミッション車になるのではないかと思ってしまうが、欧州では自動車の保有期間が長い傾向が目立っている。
現状では“内燃機関車全面的使用禁止”というような強権発動とまではいっていないので、街なかでは内燃機関車も結構目立っているのではないかと考える。
2015年に起きた、VW(フォルクスワーゲン)のディーゼルスキャンダルまでは、欧州ではクリーンディーゼル車がメインとなっていた。
しかし、当時フランクフルトの街を歩いていると、年式の古いディーゼル車、つまりクリーンディーゼル車とは呼べないモデルも多く走っており、ディーゼル車の排気ガス臭が目立っていて驚いた。
それもあるのか、ディーゼルスキャンダル発覚後は、手のひらをかえすように“ディーゼルは悪だ”みたいな動きが活発化し、欧州では車両電動化へ一気に舵が切り変わった。いまや、“欧州車=クリーンディーゼル”として、クリーンディーゼル仕様の欧州車がよく売れるのは日本市場ぐらいとなっている。
欧州以外のディーゼルに目を向けると、中国では粗悪軽油が多く、クリーンディーゼル車は故障リスクが高く売りたくても売れないそうだ。インドはイギリスの植民地だったこともあり、そのあたりは中国よりマシとのこと。アメリカはガソリンより軽油が高く乗用車では“金持ちの燃料車”状態となっている。
コメント
コメントの使い方