■OEMでも軽自動車をラインナップしたい理由
トヨタの軽自動車となるピクシスシリーズは、ダイハツからOEM供給を受けている。しかし、日産やホンダのように積極的な販売は行なっていない。ディーラーではピクシスを販売しても、セールスマン個々の販売実績として認めないところも多いと聞く。
販売現場で聞くと、「すでにトヨタ車を納めているお客様のなかには、『セカンドカーとして軽自動車が欲しい』とおっしゃる方もおります。
ピクシスのなかったころでも、トヨタグループであるダイハツブランドの軽自動車を販売することが(ダイハツ車の委託販売先となっており、トヨタディーラーでのダイハツ軽自動車販売の貢献度は大きいとも聞く)できましたが、スズキやホンダ、日産の軽自動車を買われるお客様も多かったです。
そこで『トヨタにも軽自動車ありますよ』と、他メーカーに流れさせないためにピクシスが設けられたと聞いております」と話してくれた。かつて聞いた話では、トラックメーカーでもライトバンやセダンをOEMで積極的にラインナップしていた時代があった(いまはかなり限定的)。
その理由は前述したピクシスと状況は似ているのだが、当時聞いた話では、ある企業が製品配送用にまとめて4トントラックを購入する時にディーラーが、「ライトバンとセダンをおまけ(無料サービス)するのでどうですか?」と売り込んできたとのこと。
高額なトラックを複数購入するのだから、ライトバンやセダンの“無料サービス”があってもおかしくないと、当時話を聞いて思った。
■ディーラーは複雑!? 順調に売れるOEM車
乗用車でOEMの活躍が目立つのは、トヨタとなるだろう。前述したルーミーをはじめ、ライズ(ベース車ダイハツ ロッキー)とパッソ(ベース車 ダイハツ ブーン)がOEMとしてラインナップされている。
パッソは2代目までトヨタとの共同開発モデルとなっていたが、現行3代目からダイハツが開発及び生産を行い、トヨタへパッソとしてOEM供給している。「ダイハツに開発まで任せた結果、共同開発のころより大胆なコストカットができた」という関係者の話を聞いたことがある。
パッソはルーミーやライズに食われる形で、いまはやや販売台数は“おとなしい”のだが、ルーミーやライズがよく売れることには、トヨタ系ディーラーセールスマンのなかには、複雑な気持ちを持つ人も多いようだ。
「カタログなどで商品説明をしていると、“トヨタセーフティセンス”ではなく、“スマートアシスト”となっていることで、こちらからご説明する前に“ダイハツ製”と気がつかれるお客様が目立ちます。
我々としては、トラブル回避のためにも商談の中でタイミングを見計らい、『このモデルはダイハツ製となります』と説明しておきたいのですが、なかなかタイミングが見いだせないこともあります」と話すセールスマンがいる。
一方で、「私が聞いたところでは、パッソが納車されたあとクルマに詳しい知人にどこのトヨタの工場で生産しているのか聞いたひとがいたのですが、『ダイハツ製ですよ』と返答されて初めてOEMということを理解したという話も聞いております」とは業界事情通。
トヨタセーフティセンスが登場して間もないころ、「こっちのほうがシステムとして進んでいる」として、ピクシス エポック(ミラ イースベース)へ、トヨタ製車両から乗り換えるひとが目立った時もあったとのこと。
またスバル系ディーラーでは、自社はアイサイトとなるが、ダイハツからのOEMはスマートアシストとなるので、OEMはアイサイトではないと、誤解のないように注意しているといった話も聞いている。
自販連(日本自動車販売協会連合会)統計による、単月締め通称名(車名)別販売ランキングでは、ヤリスがトップでルーミーが2位になることも珍しくないが、OEMがよく売れることについては、「やはりトヨタ製モデルがよく売れたほうがうれしい」とする、トヨタ系ディーラーセールスマンは多いようだ。
コメント
コメントの使い方