■すでに商用車では当たり前となったOEM
すでに商用車の世界では、OEMが半ば当たり前となっている。ライトバンは登録車系ではトヨタ プロボックスか日産ADバン、キャブオーバーバンではタウンエースかNV200バネット、ハイエースかキャラバンが、それぞれOEMとした他ブランドへ供給されていたりする。
軽自動車では、キャブオーバーバンはダイハツ ハイゼットもしくはスズキ エブリイ、トラックはダイハツ ハイゼットもしくはスズキ キャリイ、つまりメーカーとしては、トヨタ、日産、ダイハツ、スズキしかなく、その他のメーカーは必要に応じてOEMとして調達してラインナップしているのが現状となっている。
スズキ エブリイを例にすれば、マツダ スクラムバン、日産NV100クリッパー、三菱ミニキャブバンとして、スズキからマツダ、日産、三菱へOEM供給されている。
マツダは軽乗用車でも、スズキからOEM供給を受けており、スペーシアベースのフレアワゴン、ワゴンRベースのフレア、アルトベースのキャロル、ハスラーベースのフレアクロスオーバー、エブリイワゴンベースのスクラムワゴンがラインナップされている。
年度末や半期決算などの増販期では、“棚卸し”的意味合いもあるのか、本家スズキよりも値引きでは好条件が出やすくなっていたりして、マツダの軽自動車は隠れたねらい目車とも言われている。
スバルはかつて自社開発の軽自動車をラインナップしていた流れで、いまもダイハツ軽自動車のOEMをラインナップしているし、登録車ではルーミーの兄弟車ジャスティもラインナップしている。
しかし、積極的に軽自動車(赤帽トラック需要のあるサンバートラックなど一部を除く)やジャスティを販売するわけではないので、マツダの軽自動車同様に期間限定でお得に買えることがあるとも聞いている。
■月々のリース料金が安くなった!? OEMだからこそ起きた珍現象
OEMとしては最近“珍現象”ともいえる話を聞いた。マツダはかつて、ハイエースやキャラバンに相当する、ボンゴブローニイを自社開発し生産していた。そのボンゴ ブローニイがトヨタ ハイエースバンのOEMとして、2019年に復活した。
復活したタイミングでリースにてボンゴブローニイ(マツダオリジナル)を使っていたお客さんが、ハイエースのOEMへ乗り換えをしたとのこと。すると、「月々払うリース料金が安くなった」と言ってきたそうだ。
“バッジエンジニアリング(車名バッジ以外は双子状態)”といっていいOEM供給ということもあり、リース料金の算定基準がリセールバリューの高いハイエースベース並みになったことで、リースアップ時(車両返却時)の残価として据え置く額が一気にアップしたことが影響しているようだ。
「マツダバッジなどをはずせば、見た目はハイエースなので、海外輸出ではハイエース扱いにもなりますからね」とは事情通。
かつては、各メーカーでオリジナル車をラインナップしていた商用車は、いまやOEMありきとなっている。そして、この流れは乗用車へコンパクトカーからじわじわと浸透していくものとされていたが、ここ最近の車両電動化への急速な動きでさらに加速するのではないかとされている。
市場縮小傾向が今後も進む日本市場。しかも、軽自動車やミニバンなど、世界市場とは異なる売れ筋モデルの存在や、5ナンバーサイズなど、世界に比べて、その特殊な日本市場は“ガラパゴス市場”ともいわれている。
トヨタほどの国内販売力があるメーカーでも、ダイハツからのOEMがラインナップのなかで目立つ状況下では、日産以下のブランドでは、日本市場限定もしくは日本市場を重視したモデルの自社開発や生産によるラインナップはかなり厳しい。
かといって極端なラインナップの削減はできない。そこで国内向けモデルはOEMでラインナップしようとする動きが、今後はさらに顕在化していくのではないかとされている。つまりメーカー間での“相互補完”関係が顕著になっていきそうなのである。
コメント
コメントの使い方