動かさないと寿命が短くなる矛盾!? クルマは長く乗らないとココが悪くなる!

動かさないと寿命が短くなる矛盾!? クルマは長く乗らないとココが悪くなる!

 クルマを長い間乗らないでいるとどうなるのか? 1週間に1回乗るか乗らないか、1ヵ月に1回エンジンをかけるだけ、下手すると、走行するのは1年に2、3回という人いませんか?

 知り合いに新車で購入してから32年間で走行距離3万㎞という極上車のメルセデス・ベンツ560SELを所有している人がいる。

 走行距離は極端に少ないため、見た目はかなり綺麗な状態なのだが、実は3ヵ月ごとに1回エンジンをかけて少し乗るだけ。車検は2年ごとに受けているものの、走行距離が少ないため、あまり部品は交換していないという。

 先日、久しぶりに遠出したところ、エンジンの調子が悪く、途中で止まってしまい、JAFにお世話になったという。

 整備工場に入庫すると整備士に、「あちこちの部品を交換しなければいけない、放ったらかしが一番悪い。クルマは長く乗らないのはよくない。ほぼ毎日乗っているクルマのほうが調子がいいよ」とたしなめられたという。

 ということで、クルマを長く乗らないと、具体的にどこが悪くなるのか、部位ごとに解説してもらった。

 これを教訓に、いかにクルマに長く乗らないということが、クルマにとってどれほどダメなことなのか、理解していただき、クルマに大切に乗ってほしいと思う。

文/鈴木伸一
写真/Adobe Stock(トビラ写真:Kesuku@Adobe Stock)

【画像ギャラリー】半年以上クルマに乗っていない人は要確認! 傷みやすい部品をギャラリーでチェック!!


■距離を走っていないからコンディションがよいということはない!

この時代のメルセデス・ベンツはブッシュ類やエンジンマウントを含め消耗部品を交換すれば長持ちすることを証明している
この時代のメルセデス・ベンツはブッシュ類やエンジンマウントを含め消耗部品を交換すれば長持ちすることを証明している

 トップアスリートは日々のトレーニングを欠かすことはない。1日でもトレーニングをさぼると、元のペースに戻るまでそれまで以上の努力が必要となるからだ。

 これは機械物でも同様。コンスタントに動かし続けた方が調子よく、たまにしか動かさないという使い方をしていると無用のトラブルに見舞われやすくなる。

 例えば、ペンチやニッパーといった支点軸を中心に開閉する工具。プロは日常的に利用しているため、注油を怠っても多少動きが渋くなる程度。定期的に注油(メンテナンス)していれば、常にスムーズに動く状態を維持することができる。

 しかし、一般ユーザーは持っていたとしてもたまにしか使わず、ほとんど保管したままだろう。それでも保管場所が湿気のない冷暗所ならまだしも、外気や湿気に晒されれる場所だった場合、摺動面(金属が日擦れ合う面)の油分が落ちて動きが渋くなり、最後にはサビて固着。開くことすらできなくなる。

 そんな単純なツールでさえ、長期間放置したり雑に扱ったり、メンテを怠ればスムーズに動かなくなる。それだけに、様々なパーツの集合体であるクルマにおける放置プレーは致命的。数え切れないほどの摺動面が存在するからだ。

 しかも、経年劣化するゴム・樹脂パーツも各部に大量に使われている。このため、走行距離が短かったとしても、年数が経過すれば確実に劣化は進行。

 メンテを怠れば、さらにコンディションは悪化してしまうため「距離を走っていないからコンディションがよい」とは、単純に判断することはできないのだ。そこで、放置プレーで起こりやすいトラブルを、部位別にまとめてみた。

次ページは : ■エンジン&トランスミッション:半年以上乗らずに放置は避けたい

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

6代目はハイブリッド!?ウワサの新エンジンも搭載の次期型スープラが見えた!ベストカー11月26日号発売中!!

6代目はハイブリッド!?ウワサの新エンジンも搭載の次期型スープラが見えた!ベストカー11月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!季節の変わり目にノックアウトされ、高熱でうなされながら誕…