■バッテリー:乗らずに放置すると5年の寿命が3年に!
バッテリーはまったく電気を消費しなかったとしても、貯められている電気の量が自然に目減りしていく。「自己放電」と呼ばれる現象が生じるからで、放置期間がながくなるほど放電量は多くなる。
また、補機用に12Vを発生する車載バッテリーは「鉛バッテリー」と呼ばれる極板に鉛を使用しているバッテリーで、バッテリー液(電解液/希硫酸)と極板との間に生じる化学反応によって電気を貯めたり、放出する働きをしている。
が、そのバッテリー液を注入した時点から劣化は始まり、実質的な容量(電気を溜めておける量)が徐々に減少していく。
このため、年数が経過するほどにバッテリー上がりを起こしやすくなる。しかも、劣化すると内部抵抗が増加して電気が流れにくくもなるため、回転時、瞬間的に100A以上もの大電流を流れるセルモーターの回りが弱々しくなったり、回し続けられる時間が短くなったりもする。
新車時の車検が3年に延長されて以降、バッテリーの耐久性も伸びており、エンジンさえ回ってしまえば充電されるため、コンスタントに走らせていればヘタリを感じることなく5年くらいは使うことができる。
しかし、乗らずに駐車しておく期間が長いという利用状況なら、3年過ぎたら確実にバッテリー上がりを起こしやすくなっているので注意!
もしも、セルの回りが弱々しかったり、一瞬止まるなど息付きする状況が頻繁に起こるようなら、ただちにプロにバッテリーチェックの依頼を。そして、もしも「要交換」という診断がでたなら、迷うことなく交換したい。
■ブレーキ:ブレーキパッド交換の目安は4~5年、これ以上経過したものは残量が十分あったとしても交換したい
ブレーキパッドにはこれ以上、使うことはできないという摩耗限界が設定されている。一般に2.5mmで、それ以上の厚みが残っていたなら基本的に交換する必要はない。
しかし、十分な厚みが残っていたとしても、年数が経過したものはこの限りではない。
ブレーキパッドはブレーキローターに擦り合わせることで生じる摩擦によって制動力を得ており、制動時には200~300℃という高温に晒される。このため、峠道などでブレーキを使いすぎるとライニング(摩擦材)の表面が焼けて炭化。効きが悪化してしまう。
経年劣化によっても硬化するため、使用年数が経過すると、やはり効きが悪くなってくる。摩耗しにくくなることでブレーキローターへの食いつきが悪くなるからだ。
さらに、ホイール内にむき出し状態で組み付けられているという、路面から跳ねた雨水や湿気に晒されやすい環境にあるため、年数が経過すると裏板が錆び、酸化物ごとライニング(摩擦材)が剥がれてしまうことも。
つまり、残量が大切なものの、年数や使い方で考える必要もあるわけ。目安は4~5年、これ以上経過した物は残量が十分あったとしても交換したい。
また、ブレーキペダルの踏み力の伝達という重要な役割を担っている「ブレーキフルード」は湿気に弱く、1年も経過すると水分を取り込んで劣化。徐々に茶色く濁ってくる。そして、2年以上使い続けると混入した水分でマスターシリンダー内壁がサビて液漏れを誘発。
吸水すると沸点が下がってべーパーロックなどのトラブルも起こしやすくなるので要注意! 走行距離が少ないからといって、交換を怠ってはならない。できれば1年毎、遅くとも車検毎の交換が必須だ。
コメント
コメントの使い方