祝・生誕70周年&新型300デビュー!! 世界に愛されるランドクルーザーの軌跡

■世界から注目集まるランクル300。でもアメリカで売られないワケ

ランドローバー ディフェンダーなどもモノコックに変更するなか、ラダーフレームを継続採用するランクル
ランドローバー ディフェンダーなどもモノコックに変更するなか、ラダーフレームを継続採用するランクル

 トヨタはアメリカでランクル300を売らない。

 これぞ、ランクル300が世界で注目されていることの証明である。「ランクルは単なるSUVじゃないから、ランクルを買う」。これが、ランクルユーザーの本意だと思う。

 ところが、アメリカでは「ランクルはSUVっぽくないから、ランクルに興味がない」というユーザーが主流であり、全米トヨタ販売店からは「なんとしてでも、アメリカでランクル300を」という声につながらなかったのだと思う。

 エクステリアやインテリアでは200系に比べてSUVらしさが増し、プラットフォームが刷新されて大幅軽量化によるハンドリングがよくなっても、本質的にオフローダー性能を極める方向の商品性がSUV王国アメリカでのトヨタ販売戦略にマッチしなかったことになる。

高級感を持たせつつも、オンもオフも対応する高い走破性はそのまま受け継いだ新型
高級感を持たせつつも、オンもオフも対応する高い走破性はそのまま受け継いだ新型

 時代を振り返ると、ランクルをSUVの仲間として認識するようになったのは、アメリカでは1990年代後半以降、日本では2000年代中盤以降だ。

 アメリカで1990年代に、ジープチェロキー、フォード エクスプローラー、そしてGMシボレータホ/サバーバンなどの乗用化が進んだことが、SUVブームの火種となった。

 その後、ベンツやBMWがラダーフレームではなく乗用車ベースの街乗り優先の高級SUV市場を形成し、これに日米韓メーカーが追随した。

 このトレンドが2000年代中盤に日本へも及び、直近ではトヨタの国内戦略でSUVフルラインナップ化が進む。

 一方、ランクル200のグローバルでの販売実績を見ると、ランクル300のワールドプレミアを行った中東での需要が多く、新興国市場で根強い人気がある。

 トヨタではIMV(イノベーティブ・インターナショナル・マルチパーパス・ヴィークル)でフォーチュナーを展開するが、ランクル300は北米向けSUVよりも、IMVの上級車という立ち位置にあると言える。

 日本の場合、アメリカのSUV路線や、欧州メーカーによるEVシフト、さらにIMVであるハイラックス人気が高まっているなど、グローバルでの新しいクルマの動きに対する需要の間口が広い。

 そのため、国内SUV全盛期のなかでもランクル300が並存できる市場基盤があると言える。

(TEXT/桃田 健史)

日本の場合は自動車業界の新しい動きに対する間口が広い。ランクル300が並存できる市場基盤がじゅうぶんあると言えるだろう
日本の場合は自動車業界の新しい動きに対する間口が広い。ランクル300が並存できる市場基盤がじゅうぶんあると言えるだろう

■バック・トゥ・ルーツ!! ランドクルーザーの系譜を遡る

 1951年のBJシリーズから始まったランクルの歴史。振り返るとライトデューティ、ヘビーデューティ、ステーションワゴンの3系統に分かれ、全17のシリーズが登場している。

 今回は新型300から遡る形でランクルの『ファミリーヒストリー』を解説していく。

●300シリーズ(ステーションワゴン:2021年〜)

300シリーズ(ステーションワゴン:2021年〜)
300シリーズ(ステーションワゴン:2021年〜)

 14年ぶりにモデルチェンジを実施し、風格あふれるルックスに生まれ変わった。エンジンはダウンサイジングされたV型6気筒DOHCツインターボで、ガソリンエンジンは3.5L、ディーゼルは3.3Lの排気量だ。

 ミッションは副変速機付きの10速ATをおごった。200系より200kg軽量化され、力強い走りを見せる。指紋認証システムの導入も話題だ。

走りに特化したシリーズGRを初設定
走りに特化したシリーズGRを初設定

●200シリーズ(ステーションワゴン:2007年〜)

200シリーズ(ステーションワゴン:2007年〜)
200シリーズ(ステーションワゴン:2007年〜)

 第9世代のランクルが200系で、2007年夏に登場した。

 フルフレーム構造を受け継ぎながらマルチテレインセレクトなどを採用し、卓越した走破性能と快適な乗り心地に磨きをかけている。

 上質な4.6LのV型8気筒DOHCに副変速機付きの6速ATを組み合わせ、走りの実力は非凡だ。2019年にはシリーズ累計生産1000万台の金字塔を打ち立てている。

’07年にデビューした時は地味な顔だった
’07年にデビューした時は地味な顔だった

●150プラドシリーズ(ライトデューティ:2009年〜)

150プラドシリーズ(ライトデューティ:2009年〜)
150プラドシリーズ(ライトデューティ:2009年〜)

 2009年9月、150系と呼ばれる4代目プラドがベールを脱ぐ。日本仕様は5ドアだけに絞り込まれ、メカニズムの多くは120系のものを受け継いでいる。

 だが、サードシートのフロアを下げて居住性を改善するとともに電動収納できるメカも盛り込んだ。2.7L直列4気筒、4L V型6気筒ともにガソリンエンジンだったが、2015年にディーゼルエンジンを復活させた。

2度のビッグマイチェンで現在に至る
2度のビッグマイチェンで現在に至る

●120プラドシリーズ(ライトデューティ:2002年〜)

120プラドシリーズ(ライトデューティ:2002年〜)
120プラドシリーズ(ライトデューティ:2002年〜)

 直列4気筒DOHCやコモンレール式直噴ディーゼルターボを投入したプラドは、2002年秋に第3世代の120系となる。メカニズムはハイラックスサーフと共通で、3.4LのV6DOHCやクリーンディーゼルなど、3機種のエンジンを揃えた。

 日本仕様は4速ATで、MTの設定はない。5年夏に投入した4LのV6ガソリンエンジンは5速ATとの組み合わせだ。

120系になり一気に高級路線にシフトした
120系になり一気に高級路線にシフトした

●100シリーズ(ステーションワゴン:1998年〜)

100シリーズ(ステーションワゴン:1998年〜)
100シリーズ(ステーションワゴン:1998年〜)

 1998年1月、ランクルのロングボディはプレミアムSUVとしての色合いを強めた100系に生まれ変わる。レクサスでの販売を考え、オフロード界のセルシオを目指した。最上級のシグナスはレクサス版のランクルだ。

 ランクル初となる4.7LのV型8気筒DOHCを積み、4速ATを組み合わせた。が、後に5速ATに変え、さらに快適性を向上させている。バンが積む直列6気筒OHCディーゼルも4バルブだ。

背面タイヤは100でも健在
背面タイヤは100でも健在
室内は高級サルーンを凌駕する豪華さ
室内は高級サルーンを凌駕する豪華さ

 サスペンションは卓越した走破性に加え、快適な乗り心地を実現するためにダブルウイッシュボーンと縦置きトーションバーの組み合わせとした。アクティブハイトコントロールサスペンションや電子制御のスカイフックTEMSも用意されている。

 ステアリングギアは90系プラドから採用されたラック&ピニオン式だ。途中からは電子制御安全デバイスを積極的に採用し、極限状態でのコントロール性を高めた。

レクサス用のLX顔をシグナスとして販売し大ヒット。ランドクルーザーが新たなユーザーを獲得
レクサス用のLX顔をシグナスとして販売し大ヒット。ランドクルーザーが新たなユーザーを獲得

●90プラドシリーズ(ライトデューティ:1996年〜)

90プラドシリーズ(ライトデューティ:1996年〜)
90プラドシリーズ(ライトデューティ:1996年〜)

 1996年5月に登場した2代目の90系プラドはパジェロの人気にあやかろうと今風のデザインになり、新衝突安全ボディも採用する。バックドアは横開きだ。

 エンジンは3Lの直列4気筒インタークーラー付きディーゼルターボと3.4LのV型6気筒DOHCを設定する。フルタイム4WDを採用し、足は快適なダブルウィッシュボーンと4リンク/コイルだった。

プラドはショートボディの3ドアも人気
プラドはショートボディの3ドアも人気

●80シリーズ(ステーションワゴン:1989年〜)

80シリーズ(ステーションワゴン:1989年〜)
80シリーズ(ステーションワゴン:1989年〜)

 1980年代半ば、ロングボディの60系ランクルは北米のほか、オーストラリアや中近東などでも好評を博した。日本でもアウトドアブームを追い風に、SUVのワゴンに乗る人が多くなる。トヨタは1989年秋のモーターショーに80系ランクルを参考出品し、12月に正式発売を開始した。

四角だった60時代と丸く高級感が大幅に増した
四角だった60時代と丸く高級感が大幅に増した

 80系はラダーフレームを受け継いでいる。だが、サスペンションは4輪とも快適性を高めたコイルスプリングのリンク式リジッドアクスルだ。バンは直列6気筒のディーゼルエンジンだったが、ワゴンは4Lの直列6気筒OHVを積み、駆動方式もフルタイム4WDとしている。

 1992年夏、ワゴンに4.5Lの直列6気筒ハイメカツインカムを搭載し、電子制御4速ATを組み合わせた。安全装備も充実させている。1995年にディーゼルの直噴ターボを4バルブ化し、1996年には前席エアバッグやABSを標準装備。本革シートを設定するなど、内装も豪華になった。

1996年には前席エアバッグを標準装備
1996年には前席エアバッグを標準装備
インパネ、室内とも高級感と快適性を備えていた
インパネ、室内とも高級感と快適性を備えていた

●70プラドシリーズ(ライトデューティ:1990年〜)

70プラドシリーズ(ライトデューティ:1990年〜)
70プラドシリーズ(ライトデューティ:1990年〜)

 1990年4月、ランクル70系のワゴンは「プラド」を名乗り、2ドアと4ドア8人乗りのセミロングボディに角型ヘッドライトを組み合わせた。2.4Lの2L-TE型直列4気筒ディーゼルターボに2段の副変速機を備えた5速MTと電子制御4速ATを設定。

 後期型では3Lのディーゼルターボも登場する。足は乗り心地を重視した味付けだ。ワイドボディも用意された。

プラドとなっても基本は70を踏襲する室内
プラドとなっても基本は70を踏襲する室内

●70シリーズ(ヘビーデューティ:1984年〜)

70シリーズ(ヘビーデューティ:1984年〜)
70シリーズ(ヘビーデューティ:1984年〜)

 パワーステアリングや4速ATを設定したロクマル系ランクルは、プレミアムSUV市場に足場を築いた。が、量販の要となっていたのは機動性の高い40系である。後継の70系にバトンを託すのは1984年11月だ。

 直線基調の力強いデザインを採用し、ショート系の2ドア、セミロングとロングの4ドアモデルを設定した。また、主役のバンタイプのほか、ピックアップ、ワゴンも用意する。サスは前後ともタフなリーフスプリングによるリジッドアクスルだ。

インパネは機能性重視で、まだまだ武骨なデザイン
インパネは機能性重視で、まだまだ武骨なデザイン
オープンエアを満喫できるキャンバストップも設定
オープンエアを満喫できるキャンバストップも設定

 ガソリンエンジンは3F型直6だけだった。だが、ディーゼルは4気筒、4気筒ターボ、直6を揃え、1990年代には3.5Lの直列5気筒OHCや4.2Lの直列6気筒OHCを投入する。ハイ/ロー2段の副変速機付き5速MTに加え、4速ATを設定した。

 日本では2004年に販売を打ち切っている。だが、生誕30年の2014年に期間限定でバンとピックアップを発売した。

●70シリーズ(ライトデューティ:1985年〜)

70シリーズ(ライトデューティ:1985年〜)
70シリーズ(ライトデューティ:1985年〜)

●60シリーズ(ステーションワゴン:1980年〜)

60シリーズ(ステーションワゴン:1980年〜)
60シリーズ(ステーションワゴン:1980年〜)

 55型と56型の4ドアロングボディは1980年夏にデザインを一新し、居住性と快適性を大きく向上させている。これが60系ランクルだ。

 ガソリンエンジンは4.2Lの2F型直6、ワゴン初のディーゼルエンジンは3.4L直列4気筒の3B型だった。1982年秋に4Lの直6ディーゼルを、1984年には4Lのガソリンエンジンを投入。1985年には直噴ディーゼルターボを追加した。

高級志向に舵を切った60のインパネ
高級志向に舵を切った60のインパネ

●50シリーズ(ステーションワゴン:1967年)

50シリーズ(ステーションワゴン:1967年)
50シリーズ(ステーションワゴン:1967年)

 1967年夏、4ドアのワゴン、FJ45VはFJ55Vにバトンを託した。開発時は2ドアも検討していたが、人気の高いFJ40と立ち位置が似ているためお蔵入りとなる。

 FJ55Vは北米市場をターゲットに開発され、デザインもラギッド感の薄いワゴン感覚だ。北米では愛嬌のある顔立ちがムース(ヘラジカ)とあだ名され、愛された。

まったく新しい、独自のデザインを持つ本格的ステーションワゴンとして登場したFJ55V
まったく新しい、独自のデザインを持つ本格的ステーションワゴンとして登場したFJ55V

 洗練されたデザインが好評を博したが、電動昇降式のリアガラスも注目を集めている。ちなみにバックドアは、上下開きと観音開きの両方が用意されていた。北米の厳しい安全基準に合わせ、インパネを全面ソフトパッドとしているのも特徴のひとつだ。

バックドアは手前に引き倒して開くタイプ、観音開きタイプの2種類を用意
バックドアは手前に引き倒して開くタイプ、観音開きタイプの2種類を用意

 エンジンは3.9LのF型直列6気筒OHVで、2段の副変速機を装備する。が、1975年に排ガス対策を施した4.2Lの2F型エンジンに換装し、型式をFJ56Vとした。

 40系と違い、ディーゼル車の設定はない。これ以降は安全対策に力を注いだ。

●40シリーズ(1960年)

40シリーズ(1960年)
40シリーズ(1960年)

 1960年1月、ランクルはモデルチェンジして40系へと進化する。今も「ヨンマル」のニックネームで愛され、世界中にランクルの名を知らしめた名車だ。伝統となった強靭なラダーフレームや4輪リーフリジッドのサスペンションを受け継ぎながら、副変速機を2速に増やして走破性能を高めた。

ホイールベースはショート2285mm(FJ40)、ミドル2430mm(FJ43)、ロング2650mm(FJ45V)の3種類を用意。24年にわたり世界で愛された
ホイールベースはショート2285mm(FJ40)、ミドル2430mm(FJ43)、ロング2650mm(FJ45V)の3種類を用意。24年にわたり世界で愛された

 40系はホイールベースやボディタイプ、ドアの枚数などを変え、バリエーションを増やしていく。ショートとミドルボディ、ロングボディの3タイプでスタートし、後にフレームを300mm延ばしたスーパーロングを加えた。心臓は、上質な直列6気筒のガソリンエンジンだ。

 が、1973年に3.6Lの直6ディーゼルエンジンを設定。1974年にはランクル史上初の直列4気筒ディーゼル(3LのB型)を送り出している。1979年には排ガス対策を施し、排気量を3.2L(2B型)に拡大した。24年にわたって活躍した名車が40系だ。

2ドア&4ドアライトバンを設定。雨風を気にせず6名乗車できるデラックスな室内が特長だった
2ドア&4ドアライトバンを設定。雨風を気にせず6名乗車できるデラックスな室内が特長だった

●20シリーズ(1955年)

20シリーズ(1955年)
20シリーズ(1955年)

 1955年夏にモデルチェンジを行い、20系に進化。ショートボディとホイールベースを延ばしたミドルボディを設定し、2輪駆動もある。輸出が好調だったためにF型と呼ぶ3.9L直6エンジンを加え、使い勝手のいいロングボディを投入。1959年にはランクル初のワゴンも送り出した。

 ただ、車体の生産工場を増やしたために30系とし、FJ35Vを名乗っている。

さまざまなボディバリエーションを用意していた
さまざまなボディバリエーションを用意していた

●BJシリーズ(1951年)

BJシリーズ(1951年)
BJシリーズ(1951年)

 1951年、トヨタは警察予備隊(現・陸上自衛隊)の車両採用試験に向け、ジープBJ型を試作した。過酷な富士山で登坂試験を行い、弱点を洗い出し、1953年に本格的な生産に入っている。

 エンジンは3.4LのB型直列6気筒ガソリン、駆動方式はパートタイム4WDだ。が、「ジープ」を車名に使えなかったため、’54年6月に「ランドクルーザー」と車名を変更した。

富士山6合目までの登山試験も達成する走破力
富士山6合目までの登山試験も達成する走破力

次ページは : 【番外コラム】

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!