長嶋茂雄の豪快な三振の如く―― 三菱スタリオンの魅力と知られざる真実

長嶋茂雄の豪快な三振の如く―― 三菱スタリオンの魅力と知られざる真実

 「伝説の名車」と呼ばれるクルマがある。時の流れとともに、その真の姿は徐々に曖昧になり、靄(もや)がかかって実像が見えにくくなる。ゆえに伝説は、より伝説と化していく。

 そんな伝説の名車の真実と、現在のありようを明らかにしていくのが、この連載の目的だ。ベテラン自動車評論家の清水草一が、往時の体験を振り返りながら、その魅力を語る。

文/清水草一
写真/三菱

【画像ギャラリー】心躍ったあの名車・スタリオンのスタイリングを写真で見る!(10枚)画像ギャラリー

■ラリーアート復活で思い出す骨太スポーツ

 2021年、三菱自動車は、「ラリーアート」ブランドの復活を発表し、その第1弾として、ピックアップトラックのトライトンとパジェロスポーツに特別仕様車を設定。タイのモーターショーに出品した。

「トライントンとパジェロスポーツなのか……」

 日本のクルマ好きとしてはやや拍子抜けだが、得意のアジア市場を重視する三菱の姿勢は理解できる。

 我々が「ラリーアート」という名前を聞いて真っ先に思い浮かべるのは、ランエボやパジェロだ。ただ、中高年の三菱ファンなら、スタリオンの名前が出てくるかもしれない。

1982年に発売された2+2座の3ドアスポーツクーペ。駆動方式はFRで5速MTと4速ATを選べた
1982年に発売された2+2座の3ドアスポーツクーペ。駆動方式はFRで5速MTと4速ATを選べた

 スタリオン。「ヘラクレスの愛馬、アリオンが今、星になって帰ってきた!」と謳われたスタリオン。いま思えばあれば、いかにも三菱らしい、骨太なスポーツカーだった。そして、意外な(?)名車だった。

 スタリオンが登場したのは、1982年。ギャランΣ(シグマ)をベースにクーペ化されたそのクルマは、分厚いノーズの先端の折れ曲がった部分に、リトラクタブルヘッドライトを装備。ボンネットには三菱車らしいエアインテークが口を開けていた。

 ただ、全体にボディが分厚く、「でぶっちょ」な印象は拭えなかった。当時、免許を取って間もないクルマ好きだった自分にとって、スタリオンのデザインは、初代ソアラ(1981年発表)のスマートなフォルムと比べると、「流行を追っただけのヤッツケ仕事」に見えた。

 80年代に入って国産車は、スーパーカーブーム当時(1976年~1977年)、スーパーカーライトとも呼ばれたリトラクタブルヘッドライトを盛んに採用するようになっていた。「リトラさえ付ければ若者にウケる」的なところがあり、最終的にはカローラIIにまで採用された。

 同じ1982年に登場した2代目プレリュードも、リトラクタブルヘッドライトを採用していたが、こちらはノーズが恐ろしいほど薄くてスマート。元祖デートカーとしてブームを巻き起こすだけのカッコよさがあった。

 それと比べるとスタリオンは、重機にリトラを付けたように見えたし、どこかオモチャっぽくもあり、その後「元祖ガンダムデザイン」とも呼ばれた。当時初代ソアラに心酔していた自分は、スタリオンをあからさまに見下した記憶がある。

次ページは : ■映画での勇姿とラリーでの活躍

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!