今年も新年度の始まりとなる4月からの値上げラッシュに見舞われている。首都高の利用料金も見直され、利用方法によっては上限料金が見直し前の1.5倍に跳ね上がることがメディアでも話題となった。
首都高の利用者にとってそんな泣きっ面に蜂的な料金改定が行われたのか?それでも首都高の実入りが1%しか増えないという同社の主張のカラクリを深堀りしていこうと思う。
文/清水草一、写真/首都高速道路(株)、Adobestock
【画像ギャラリー】上がってるの? 下がってるの? 複雑怪奇? な首都高料金変更のカラクリに迫る(12枚)画像ギャラリー■4月から料金見直しとともに料金所のETC化の拡充なども実施された
4月1日から首都高の料金が値上げされたと聞いている人は多いだろう。が、その内容を詳細に知っている人は、それほど多くないのではないか。
今回の料金改定では、非ETC車(現金当利用)に対する値上げが最も大きく、1320円から1950円になった(普通車)。約1.5倍の値上げだ。
ただ、首都高の場合、非ETC車の利用率は3%台とかなり少ない。また、ETC車載器を付けない理由は、過半数が「あまり高速道路を使わないから」となっている。つまり、今回の値上げをきっかけに、車載器を付けるという人は少ないだろう。
値上げと同時(4月1日)に、首都高のETC専用入口は34カ所に増えた。3年後にはほとんどの入口がETC専用になり、2030年には完全にETC専用になる予定だ。つまり、近い将来、非ETC車は首都高の利用ができなくなる。首都高のETC専用化に関して、私は以前から反対しているが、それはまた別の問題なので、今回は割愛する。
■距離別の上限料金が1.5倍へ……ただ、これは35.7km以上を走った場合のみの適用
ETC利用の場合は、距離別の上限料金が、これまでの1320円(35.7km以上に適用)から、1950円(55km以上に適用)に値上げになった(普通車)。
この、「1320円から1950円に上がった」という部分だけを見ると、首都高の料金は、現金等利用の場合同様、全体に1.5倍になったのか? と誤解してしまうが、値上がりしたのは35.7km超走った場合だけで、それ以下なら料金は変わらない。
35.7km超走るのは、どれくらいの頻度だろう。昨年の自分の走行履歴を調べたところ、首都高を100回以上利用して、わずか4回だった。
実際の利用状況はどうか。首都高速道路株式会社のデータによると、35.7km超の走行は、全体の14%となっている。つまり、14%のケースで値上げになる。
■上限金額に達するのは利用者全体の約3%ほど。意外に少ないと見るべきなのか⁉
ただし、値上げ額は利用距離によってさまざまだ。14%のうち、42kmまでの利用が半分弱を占めており、この程度なら値上げ額は大きくない。上限の1950円に達するのは、全体の約3%だ。
利用距離ごとの値上げ率の加重平均を計算したところ、料金収入の増加は3%程度と出た。利用者にとっては、平均して約3%の値上げということになる。
逆に値下げされるのは、まず深夜だ。0~4時の利用は2割引になった。深夜の利用率は全体の約6%。つまり、これによって料金収入は1.2%減少する。ただ、深夜に首都高を利用するのはタクシー、トラック、バスが8割を占めていて、一般ユーザーの利用は非常に少ない。