日々我々が走っている道路には、その裏で安全を支えている仕事が多くある。東京の大都会を駆け巡る首都高を支える仕事人に迫る本企画。第一弾は首都高パトロール隊員を密着取材。
文/写真:WEB編集部
巡回車ランドクルーザーに秘密あり
晴れ渡った5月下旬のある日、筆者は東京都足立区にある首都高の『加平基地』に赴いた。
この『加平基地』、簡単に言うと首都高三郷線の加平出入口の真横にある。第一印象は「こんな所にパトロール隊の発着基地があるのか」という感じだ。
「おはようございます!」。いかにも体育会系といった感じで挨拶をしてくれたのは、首都高パトロール株式会社の交通業務員、堀将広さん(副班長)、小川俊介さんのふたりだ。
そんなふたりの“パトロール業務”に欠かせないのが、こちらの黄色いランドクルーザー。「この車両を首都高で見た」という方も多いはず。
かつては一部に日産サファリなども使用されたというが、現在は全パトロール車両にランドクルーザーが採用されているという。その秘部は車内にあった。
写真(左上)のように、助手席側の足もとには一台のモニターが設置されている。
「交通管制室からの無線で、事故や故障車、落下物などの連絡を受け、一般車両へ車線情報や落下物回収中などの細かな情報を選択できるようになっています」
モニターから目線を右上に動かすと、インパネ上部には何やら見慣れぬボタン類が!
こちらは、緊急時に使うサイレンや灯火類を操作するボタンの数々(写真左下)。落下物や事故が発生した際は、これらのボタン類で赤色灯を点灯させ、サイレンを鳴らしながら緊急走行で現場へ直行するのだ。
そして、事故発生時などはルーフ上に起伏式表示装置を立ち上げ、後方車両に注意喚起(写真右)。ちなみにこの車両は、最新式のLEDタイプを搭載している。
パトロール隊の1日はこうなっている!!
さて、パトロール隊はどんなスケジュールで1日の業務を行っているのか? この【表】がそのスケジュールである。
このスケジュールは午前中のものだが、午後も基本的な巡回ルートは同じ。
午前の勤務終了(11:30)後、昼食等を挟み、13:30から午後の勤務が開始。大きなトラブルがなければ16:30にはふたたび基地に戻る。
日勤勤務はパトロール前後の朝礼、夕礼、車両点検、引き継ぎ等も含めて8:45〜17:15まで。夜勤は16:30〜9:30までで、日勤・夜勤をシフトで回していく。
基本的には昼夜それぞれこうした勤務時間で動くが、そういかない時もあるのだという。
『大雪で12時間パトロール』安全を担う仕事の難しさ
「一番大変だったのは、数年前に大雪が降った日でしたね。この時は事故や立ち往生車両が多発して、パトロールを終了できず、12時間のパトロールになってしまいました」
副班長を務める堀さんは、最も大変だった勤務を振り返る。事故が発生すると、パトロールを終えて基地に戻った後も書類作成などに追われ、退社は22時を過ぎることもある。
決まった時間になれば交代のパトロール隊員が待機している。それでも大規模な事故や交通障害があれば、「なかなか引き継げない状況の時もある」というのが、安全を担う仕事ゆえの難しさだ。
そんな堀さんはなぜ、首都高パトロール隊という仕事を選んだのだろうか?
「入社してから20年経ちますが……何でしょうね。(助手席の小川さんのほうを見ながら)君、もっといい意見あるだろ!?」
照れ隠しで後輩に話を向ける堀さんに、「僕ですか!?」と答える入社3年目の小川さん。そんなやりとりに、息のあったチームというか、いい意味での上下関係のような雰囲気を、そこはかとなく感じる。
その後、入社理由を2人に聞いていくなかで共通していたのは、「事故や故障車などで困っている人の役に立ちたい」との思いだった。
事故より多い落下物。なかには特大案件も!?
その事故や故障車はどれくらいの頻度で発生しているものなのか。首都高によれば、平成28年度の首都高全体のデータは次のとおり。
・事故/1万973件(1日平均/約30件)
・故障車/1万377件(1日平均/約28件)
・落下物/2万6519件(1日平均/約73件)
じつは、事故・故障車以上に最も多いのが落下物=落とし物なのだ。
落下物は、原則パトロール隊員などが拾って基地に持ち帰り、一定期間保管される。
写真のとおり“落とし物”は多種多様。毛布や何かの梱包材といったものもあれば、脚立や車のバンパー(事故時に回収したものも含まれる)など、それが道路上に落ちていると考えると、身の毛がよだつモノも多い。
なかでも、堀さんがこれまでで最も驚いたのは、体操競技などで使う「エバーマット」だという。
「大きな落下物があると聞いて。『1mくらいの物だろう』と考えていましたが、普通車よりも大きいであろう緑色の“物体”が、右車線を完全に塞いでいました」
「よく見ると、走り高跳びなどで使う分厚いエバーマットでした。非常駐車帯まで運ぶのも大変でしたが、固定ロープが切れて、トラックの荷台から落ち、反対車線から中央分離帯を乗り越えて落下したと後で判明した時はさらに驚きましたね」
『車線を抑える』落下物回収法
こうしてパトロール隊の2人に同行取材を続けていると無線が入る。
「高速箱崎より高速212。……一件、落下物の回収お願いします」
箱崎交通管制室からの無線だ。どうやら落下物は毛布だとのこと。現場へ急行だ。
時刻は15時を過ぎた頃。冒頭で紹介したボタンを操作し、赤灯を点灯。サイレンを鳴らしながらの緊急走行で、外部のスピーカーを使い「落下物の回収をおこないます。
少しの間、ご協力をお願いします」といったアナウンスをしながら、一般の通行車両に避けてもらいつつ、現場へ向かう。
そして、現場付近へ到着。助手席の隊員は、このように誘導棒でお客様車両が落下物に接触しないよう『先頭固定』をおこないながら、到着したらセーフティコーンを立てるなどして現場で作業を行う。

車線を封鎖することを『抑える』というのだが、何車線を抑えるのかは、その事象や場所によってまちまち。
今回は、現場に到着すると落下物はなく“空振り”に終わってしまったが、こうした手順で安全を確保しながら迅速に落下物を回収するのが、パトロール隊の腕の見せどころだ。
【一問一答】なぜランクル? 緊急時の最高速は? 首都パトの疑問
最後に、首都高パトロール隊=通称“首都パト”にまつわる気になる疑問に、一問一答形式で回答!
Q1.パトロール車両はなぜランドクルーザーなのですか?
A1.車両総重量4t程度の車両を、道路の起伏に関わらず、余裕を持って牽引できるパワーを備え、長年の使用に耐えうるフレーム構造であることに加え、自転車程度の大きな落下物でも、荷室に積載可能なスペースを備えているため。
……回答にもあるとおり、ランドクルーザーは本当に壊れにくく、信頼性が高いというのが、1車種独占採用となっている理由といえそうだ。
Q2.パトロール車両は、緊急時に法定速度を超える速度で運転することもあるのですか?
A2.あります。ただし、その場合でも緊急車両の法定速度(80km/h)を超えて走行することはありません。
……例えば、60km/h制限の道路であれは、緊急時に80km/hまで速度を上げることが可能。80km/h制限の区間では、パトロール車両といえども、一般車両以上の速度は出せない。
Q3.夜勤のパトロールはどのようなスケジュールで勤務をおこなっていますか?
A3.日勤は午前・午後で2回の定期パトロールを行いますが、夜勤は3回おこないます。勤務時間は16:30から翌9:30まで。パトロールが終了すると、『有事待機』となり、その間に事故などの書類作成をおこないます。
Q4.首都高全体では、どのくらいのパトロール車両が走っているのですか?
A4.首都高は、東京西局、東京東局、神奈川管理局の3つの管轄エリアに分かれています。日勤時間帯では、首都高全体で33台、夜勤時には25台のパトロール車両が稼働し、24時間の総走行距離を合計すると、約1万1000km余りになります。今回取材を行った東京東局では、日勤時11台、夜勤時8台のパトロール車両が走行しています。
Q5.パトロール車両の通行料金は無料なのですか? また、どのように料金所を通過していますか?
A5.現在は業務用ETCカードで、通行しています。ETCがなかった頃は、業務用通行券などを使い、通行していました。
普段、ドライブ中に見かける首都高パトロール隊は、影に日なたに、道路の安全を支えている“仕事人”たちなのだ。
……ちなみに、首都高パトロールでは交通業務員を募集中(2017年6月現在)。
応募にあたっては、『高卒以上、32歳迄』、『応募時点で運転記録証明書における行政処分の前歴が0回かつ交通違反累積点数が2点以内の方』などの条件がある。
パトロール隊になりたいと思った方は、ぜひ応募してみてはいかが?